小金井市観光まちおこし協会さんからのお仕事で撮影・制作全般を担当し、2017年に公開された「江戸東京たてもの園」に関する映像作品(連作ショートムービー/PV)について、江戸東京たてもの園の学芸員の方がコメントしている2021年の記事を偶然発見。
これらの映像が学芸員の方にどう思われているのか知る機会がなかったため、好意的なコメントを読んで率直に嬉しかったのと同時に、何だかホッとした気持ちになりました。
YouTubeで公開している「カメラ女子」は小金井市が制作しているのですが、園の新しい見方を上手に表現していますよね。
「江戸東京たてもの園」をもっと楽しもう – 教養|Webマガジン|Sapientia |一般社団法人ユニバーシティ・オブ・サピエンティア
“たてもの園”と“女子”はなかなか結びつかないと思いますが、あの動画をご覧になられてか、最近は、若い方の来場者も増えています。
公表後、しばらくは「江戸東京たてもの園」公式サイトのトップページ等にバナーやリンクが掲載され、活用いただいていたのですが、もう7年も経っていることもあり、それらはすでに削除されています。
但し、YouTubeでは引き続き配信されていますので是非、ご覧いただけたら幸いです。
前述の記事の中には、インタビュアーの方が取材前に一連の動画をご覧になり、取材の参考にしていただいたようなくだりもあって、その点もとても嬉しかったです。
たてもの園に来る前にYouTubeで「江戸東京ツアーズ」や「カメラ女子」の動画を拝見しました。動画では、ドローンを使ってたてもの園を上空から撮影していて、たてもの園の新しい見方を発見しました。
「江戸東京たてもの園」をもっと楽しもう – 教養|Webマガジン|Sapientia |一般社団法人ユニバーシティ・オブ・サピエンティア
カメラ女子旅に出演いただいたお二人のモデルさんは、この7年の間に起業されて自ら経営者となっていたり、ご結婚、ご出産されてお母さんになっていたり、感銘を受けると同時に、時の流れを感じます。
そんな私の小金井市を拠点とする活動も、小金井百景、YujiKudo.comを経て、今はレストインレコーズ株式会社が主軸となっており、変遷をたどっています。
なお、現在、これらの映像の一部は、「わくわく都民農園小金井」(東京都が主体となって開設された武蔵小金井駅からすぐの場所にある都民農園)にある販売棟「Plum(プラム)」内の大型モニタで上映され、ランチやご休憩の際に多くの方にご覧いただいております。このように長きにわたり愛され、幅広く活用いただける映像作品を制作することができるのは本当に嬉しい限りです…😊