タレントが不祥事で降板した場合、損害賠償の話はよく見かけるけど、逆の場合『CMに出ていたからドラマ出演の話がなくなった』『新規のCM出演が白紙になった』等、分かりやすい事実があれば提訴可能ってハードル高い。逆にビッグモーターの顧客から「訴えられる可能性もゼロではありません」なんて…✍️ https://t.co/fuda81Usod
— 工藤雄司 (@kudoyuji) July 20, 2023
猛暑が原因の山火事かと思ったら「作業員は「チェーンソーにガソリンを入れて置いていたら火がついた」と話していた」と書いてある…✍️#山林火災 #山火事 #日の出町 #火事 https://t.co/8ipZXQn2e0
— 工藤雄司 (@kudoyuji) July 19, 2023
ビッグモーターと佐藤隆太さんのCM解除協議の件では昨年のこのツイートを思い出した…✍️https://t.co/Iu4gV2MwRv#CM #広告 #タレント
— 工藤雄司 (@kudoyuji) July 19, 2023
リモートワークに否定的な結びになっている為、東京に残ったまま #リモートワーク 勤務しているという社員6人が先々どうなっていくのか正直、気になった…✍️
— 工藤雄司 (@kudoyuji) July 19, 2023
渋谷→山梨の空き工場に本社移転。「確かに何もない山奥」でも多様な人材が集まった(NewsPicks +d)#Yahooニュースhttps://t.co/Kb1jN4nBAQ
北海道蘭越町の蒸気噴出(当初は「水柱」)の件、「これまでの最大値となる飲料水基準値の2700倍の高濃度のヒ素が検出」と。どんどん悪い数字が出てくる感じ…✍️https://t.co/ZbQb7PQkdD#地熱発電 #掘削現場 #ヒ素 #北海道
— 工藤雄司 (@kudoyuji) July 17, 2023
EVは門外漢だけど、カメラは昔から熱暴走、熱停止との戦いだから同じような難しさを抱えていそう。寒いと減りが早まるし、暑さも寒さも大敵なんだなと。バッテリー自体も充電環境も…✍️ https://t.co/yJ293xErqv
— 工藤雄司 (@kudoyuji) July 16, 2023
先日、偶然通りかかったクリニックが日中なのに閉まっていたため、帰ってからGoogleマップでサイトを見てみると、院長が新型コロナの陽性で、当面、通常の診察は不可と掲載されていた。今まで、病院の先生は罹らないで凄いなと思っていたけど、やはり身近でもそういうことってあるんだなと改めて認識✍️
— 工藤雄司 (@kudoyuji) July 15, 2023
コカ・コーラのダイエット・ソーダやマースのエクストラ・チューインガム、スナップルの幾つかの飲料など様々な製品に含まれるという人工甘味料「アスパルテーム」について「ガソリンを使用したエンジンの排ガスや、鉛などと同じレベル」という表現はインパクトが大きい…✍️https://t.co/NOeluIgrDE
— 工藤雄司 (@kudoyuji) July 14, 2023
こういう問題が生じることを想像できない、または想像できたとしても自らには都合が悪いので蓋をしておく、先送りしておく近年の政治、司法、活動は非常に雑で利己的だなと感じる。過去からいろいろ問題あるバトンを受け取ってきたけど、現世代も次世代に沢山の厄介なバトンを渡している印象…✍️ https://t.co/pVqyLA6eKs
— 工藤雄司 (@kudoyuji) July 14, 2023
ジェンダーの問題はあくまでジェンダーという領域にフォーカスしているだけで、個々人が持つ指向性をもっと総体的に捉えるなら、1億人いれば1億通りの独自指向がある。所詮は声の大きさ合戦、如何に狂信的かを競っているようにも映ってしまうのが正直なところ。個数じゃなく音量という感じ…✍️
— 工藤雄司 (@kudoyuji) July 14, 2023
人間も人生ももっと泥臭いものなのに、キラキラ、綺麗事や装飾に洗脳された風潮の社会にしてしまっているから、おかしな歪みがそこら中で生じているのだと感じる。内面的な美学を磨きながら泥臭く生きるのが本来の姿だと思うのだけれど…✍️
— 工藤雄司 (@kudoyuji) July 13, 2023
防犯カメラに不審な人物が侵入する姿などは写っていなかったのが確認できたのなら、動物が侵入したシーンは写っていなかったのだろうか、という点は気になる。「写」ということは静止画方式なのだろうかとか。折角なら学校にはある程度、高性能な機種を導入してほしいところ…✍️#野生動物 #イノシシ https://t.co/0k1RMVfmkd
— 工藤雄司 (@kudoyuji) July 13, 2023
NUROは昔からこの手の問題が生じている印象。https://t.co/VaciqIMRVE
— 工藤雄司 (@kudoyuji) July 12, 2023
ソニーのブランディング的には余りにハイリスクな気がするけど、意外にずっと同じようなイメージのまま続けている感。不思議なほど…✍️#NURO #ソニー https://t.co/vpuOceTfEd
この記事のように少し前まで「オフィスのトイレは男女別が原則」https://t.co/bzukrOrfHS
— 工藤雄司 (@kudoyuji) July 11, 2023
という社会だった記憶があるけど、学校ですら共用トイレが増えているという記事。https://t.co/6PV3uzQWZv
ホント、こんなんで大丈夫なのかなと、なんだかおかしな風潮を感じる…✍️#トイレ #学校
本日11日(火)「東京都心の最高気温は34.3度」だったと。その日中、目黒区の住宅街で普通にジョギングしている人がいて驚いた。また、日傘さしたままスケボーで移動している人も見かけ、危ないなぁと。雨天の傘さし自転車だけじゃないのか…✍️#猛暑日 #猛暑 #東京 https://t.co/77XBJGu9Q9
— 工藤雄司 (@kudoyuji) July 11, 2023
「過去事例ならば100人中39人は児相が一時保護していた」ケースという意味と単に「一時保護した方がいい確率39%」では全然違う。一時保護すべき対象が1人でもいたら動くべき仕事なのに、後者だと「一時保護しなくていい確率61%」と解釈するのだろうと。これを読むとAI云々以前の定義の問題だと感じた✍️ https://t.co/kItvRN7VUB
— 工藤雄司 (@kudoyuji) July 11, 2023
このニュースの続報がない気がする。結局どうなったんだろう。「4月中旬にも解禁」となっているけどもう7月。解禁されたらもっと大々的に報道されそうだけど見かけない。可否についてネット情報が錯綜している感があり明確にOKになることを期待。ただ謎メーカーの粗悪品も混ざると安全面の懸念はある✍️ https://t.co/iiEp78ZqMI
— 工藤雄司 (@kudoyuji) July 9, 2023
ふるさと納税の理念は地方創生https://t.co/qzAz0BSGiB
— 工藤雄司 (@kudoyuji) July 9, 2023
となっているように都市に人もお金も集まるのでせめてお金だけでも地方に流そうという制度なのかと…。その割に都内の自治体にも #ふるさと納税 できるのって不思議な感じすらある。全体の規模を縮小して都市部は無しにする位でも良いような…✍️ https://t.co/b50ARTzGDe
カテーテルは開腹手術に比べると何となく安全な印象を持っている上、母が2回、心臓のカテーテルアブレーション https://t.co/wJYC82tua0 をして結果無事だったので余計に大丈夫かなとの感覚はありますが、手術前の同意の為の説明では心タンポナーデ等、最悪のケースを沢山聞かされたのも忘れがたい…✍️ https://t.co/kqOtVdNPor
— 工藤雄司 (@kudoyuji) July 7, 2023
個人的には1990年頃、新宿のライブハウスで頭脳警察が再結成ライブを行なった際、PAミキサーの方のお手伝いで裏方をしていた思い出。https://t.co/sM7rcZOtlw
— 工藤雄司 (@kudoyuji) July 7, 2023
それ以前に中高生の頃、よく聴いていた訳で、行動力によってそういう魅力的なバイトに無理やり食い込んでいたのはやはり音楽の薫陶かと✍️RIP https://t.co/Yg4eXbJvlO
「児童17人」
— 工藤雄司 (@kudoyuji) July 7, 2023
こちらは茨城の小学校のプール(意外に屋外じゃなく屋内プール)https://t.co/ivgaBXqQ5k
こちらは大阪の小学校のグラウンドhttps://t.co/O9XzIXbPiO
はじめ同じニュースかと思ったら別々の出来事だった。偶然小学生17人だったみたい…✍️#小学校 #小学生 #児童17人
高等学校等就学支援金については後日、東京都私学就学支援金センターから普通郵便の封書が届きましたので一応、追記しました。https://t.co/I4i6RcTzqp
— 工藤雄司 (@kudoyuji) July 7, 2023
●高等学校等就学支援金支の受給資格認定について
●高等学校等就学支援金支給決定(支給予定)通知書(令和5年4月〜令和5年6月分)
が封入…✍️
Threads(スレッズ)に追加で投稿してみて分かったこと…✍️
— 工藤雄司 (@kudoyuji) July 7, 2023
●ハッシュタグはまだ使えず単なる文字列
●アットマーク(@)によるメンション機能のリンクは有効https://t.co/VzOXP1OtQx
●WordPressのURL、OGP設定は有効でTwitterカードみたいにサムネイル表示されるhttps://t.co/vQNrchtDXF
蒸気噴出直後の「まだ成分調査中なのに「害するレベルではない」と明言できる根拠は何だろう」と感じた件、飲料水基準1590倍の高濃度のヒ素が現場から検出と。https://t.co/5fJISjOagc
— 工藤雄司 (@kudoyuji) July 6, 2023
公式の第15報「ただちに人体に影響が出るものではございません」は逆に不安パターン…✍️ https://t.co/wozJvcIAB6