U-NEXTのPPVで「RIZIN LANDMARK 7 in Azerbaijan」を視聴後、寝る準備をしていたらこんな時間になってしまった。最後のタイトルマッチの大アップセットが今大会の感想を一瞬で覆し、結果的には観た甲斐が十分あった。下からの踵が顎辺りに当たった後、打撃を続けた気概が良かった…😊#RIZIN #格闘技 https://t.co/i03O4AJhWk
— 工藤雄司 (@kudoyuji) November 4, 2023
高等学校等就学支援金、東京都私学就学支援金センターから2回目の封書が11月1日頃、普通郵便で届きましたので一応、追記しました。https://t.co/TMeSdmgLcu
— 工藤雄司 (@kudoyuji) November 3, 2023
●高等学校等就学支援金支給決定(支給予定)通知書(令和5年7月〜令和6年6月分)
が封入…✍️#高等学校等就学支援金 #東京都私学就学支援金
ポイントカード、ほとんどをiPhoneのアプリに設定し、カードは持ち歩かない状態にしたけど、ガソリンスタンド(出光興産のapollostation)で給油する際、 #ポイントカード を差し込む方法しかなく、楽天ポイント、Pontaポイントいずれも諦める。他でもTポイントはカードのみというお店があった。残念🙂
— 工藤雄司 (@kudoyuji) November 3, 2023
「毒ヘビ51匹事件」を知る。2008年、原宿のマンションで起きた事件とのこと。意外に記憶がない。指を咬まれた飼い主の男性は病院で一時意識不明の重体になったそう…✍️
— 工藤雄司 (@kudoyuji) November 3, 2023
📝外来猛毒ヘビに咬まれる これはもう現実に起こりうる恐怖だ https://t.co/Jwhv4ScvqJ#ヘビ #毒ヘビ51匹事件 #毒ヘビ #飼育
これだけいろいろな金融商品がある中で、10年のこの円定期に預けるかは別として、他行を刺激してくれる材料としては良い。特に差が縮まるネット銀行が再び差を広げようとする動きに期待。一方で、住宅ローン等の払う方の金利も上がるという合図でもあるけれど…🙂#金利 #定期預金 #三菱UFJ銀行 #銀行 https://t.co/YEereLP5kR
— 工藤雄司 (@kudoyuji) November 1, 2023
「LINEとYahoo!JAPAN共通の新プライバシーポリシーへの同意」と「LINEアカウントとYahooIDの連携」は混同し易い。新ポリシーへの同意は事実上必須(同意しないとポップアップ連発で利用しづらくなる)だけど、連携は「必ずしも同意する必要はなく同意しなくても #LINE を続けることができる」😊#Yahoo https://t.co/rVhcDg3cmB
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 31, 2023
今月は仕事とプライベートの同時進行で、多種多様なタスクやミッションが重なって、月末処理が押せ押せだったけど、何とかギリギリで完了した。体調を崩したり、突発的な出来事、不可抗力が生じなくて良かった。珍しくバッファを使い切ったオンタイムな状況だった…😊#月次 #月末処理
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 30, 2023
「電話が怖い」は詰まる所、お客様は神様を勘違いしたようなカスハラに当たったら嫌だなという事のような。たかが #電話 の対応でマウント取られても、とも思うし、逆に最低限の受け答え位、身につけたら、とも思う。その内、電話応対が重宝されるスキルになりそうな流れ…😊https://t.co/iKsvucM2gA
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 29, 2023
自分だったら、車がなくても生活していける場所に引っ越すだろうなと想像。この手の話題では何故かその選択肢が登場しない。不思議…✍️#免許 #自動車 #運転 #公共交通 https://t.co/aERiODa3Us
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 29, 2023
昔からラッキーカラーだと思って、好きな色は「緑」、さらには「黄色に近い緑」よりは「青に近い緑」を好んできたけど、この記事を読むと余計に「青系の緑」が好きになる。まぁ単純に「緑が森林、青が海」というシンプルな連想からも好きな組み合わせ…😊https://t.co/YzxpEmcdlo#色 #カラー #青緑
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 29, 2023
コーヒーすらも滅多に飲まなくなった今、ラテと聞くと正直、怖いもの(体に悪いもの)という印象が先行してしまうほどになった…。https://t.co/p1JyELSoEd
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 28, 2023
とはいえ、完全にストイックという訳ではなく、旅行先とかで提供されていると、雰囲気に飲まれて飲んでしまったりもする…😊#コーヒー #ラテ https://t.co/vKXJ3AIDBD
高速道路でフロントガラスに虫が衝突して汚れる現象、言われてみると昔より明らかに減った気がする。猛暑による年間の気候変化が大きいのだろうけど、他要因も含めた複合的なもののようにも感じる。野鳥の餌不足など、連鎖的に生態系へも影響が。茹でガエル現象なので人間社会では理解されにくい…✍️ https://t.co/PoYoGDo8lf
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 28, 2023
先日、自分が記録していた集合時間が、娘の言う時間より15分遅くて、向かっている途中に「エッ」と急に焦り出す事になったけど余裕は見ていたので結局ぎりぎり間に合った。探したら、その15分ずれた時間が載っている資料発見。これをコピペでメモった模様。いつの間にかしれっと変更か訂正したっぽい🙂
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 28, 2023
「一人暮らしのためのメソッド」とか前提条件を付けるのが本来あるべき姿だったのだろうけど、商売優先だとどうしてもこの枕詞は邪魔だったんだろうなと想像。本件に限らず、世の中のノウハウ、ハウツー系のコンテンツは大半がこのケース。全員に当てはまる訳じゃないのに全員に当てはまる風にPRする😊 https://t.co/4UBJuPj4Qo
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 28, 2023
この記事の音源はradikoで聴けました。2分位〜がこの話題。北海道弁で余計にしみじみと聴いてしまう…✍️https://t.co/xc9kBmFPXQ #radiko
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 28, 2023
📝 #谷村新司 さんへ、 #松山千春 流の追悼…「嫌いになっても死なれたら困るよな」 ライブでは「昴」歌う― スポニチ Sponichi Annex https://t.co/EvpPyoSRxp
インボイス制度施行後、例えばイトーヨーカドーは発行者として(株)イトーヨーカ堂が印字されていたり、ナチュラルローソンの領収書は実は調剤薬局のクオール(株)だったりして興味深い。納税元は明かさず屋号で運営していた施設等は煩わしく思っているところも多そう。国の狙い通りだろうけど…🙂
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 28, 2023
イトーヨーカドー(株式会社イトーヨーカ堂)の領収証はレシートの一番下にインボイス制度適格請求書発行事業者登録番号が印字されている。できればポイントサービスの情報より上に印字されていて、以降は切り取っても成立するような状態を望む人もいそう。個人的には問題ないけれど…😊#レシート
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 28, 2023
iPhoneやiPad等に保存されている写真、動画データが端末やバックアップのクラウド容量を超えてしまった場合、同級生はどうしているのか、高校生の娘に聞いた限り、どうも定期的に仕方なく削除しているケースが多い模様。仕事柄、確実にアーカイブしていく事を重視してきた身としては驚きの行動様式…😊 https://t.co/aUuxRbmQ2s
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 27, 2023
プライベートで非常に重要だった激動の27日という日を何とか無事に乗り切れた。日々のルーチンを崩してでもやらなきゃならないことが定期的にやってきて、乗り切った後、滞ったルーチンを必死に通常ペースへと戻す。戻し切る前に次の変則的な重要タスクがやってきたりもする。全力で臨むしか道は無し😊 https://t.co/lEIjh8NaFT
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 27, 2023
「コストコは卸売業者…正規のビジネス会員として商品を購入した時点で購入者に権利が移るので再販は問題ない」と。 #コストコ はあくまで #卸売業者 で同時にBtoCもやっているという体裁なのかと知る。いずれにしても卸しか小売業者かの線引きって近年、かなり曖昧になった…😊#流通 #卸売 #costco https://t.co/8Z62nM19Jq
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 27, 2023
電子契約を本格的に導入して1年半近く経ったけど、業務効率化という点では本当に素晴らしい。 #電子契約 そのもの以上に「電子契約で契約すること」に理解を示していただける企業や個人がだいぶ増えた社会情勢こそが素晴らしい。導入で儲かる業者側ではなく、純粋な利用者としての称賛…😊#電子署名 https://t.co/15inhYtHu6
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 27, 2023
制作や編集等に精通していない方が作った原稿データ、やはり数字の半角/全角のルール、表記ゆれが多数あり、時には半角カナすら登場して、さすがにそのまま入稿する訳にはいかず咀嚼と清書が欠かせない。ただ、この重要性、労働的価値を制作側ではない人達にどこまで理解してもらえるのかは悩ましい🙂
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 27, 2023
「アンケートご協力のお願い(東京ガス)」はHTMLメール自体がフォーム形式になっていて、チェックやフリー回答欄を埋めた後、メール本文の「回答を送信」ボタンを押す仕様になっている。この方式、偽メールだった場合の影響が大きく、餌になっている感。インセンティブも無いようだしやめておく…🙂 https://t.co/zXWSwbnYv5 pic.twitter.com/ujaAHK7Mts
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 27, 2023
ホント「民間ならいくら遁辞が上手でも会社はつぶれます」の通り。https://t.co/AbPgAZ0duN
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 27, 2023
組織は潰れ、個人は破産したり路頭に迷ったりする。その危機感、リアリティのない人達がやってはいけないことまで手を出しているのが今の国や行政。やっていい領域と予算を最小限まで絞る必要がある…✍️
少しでも前倒しでタスクをこなしているのは、後ろに控えている渋滞気味のタスクに着手していきたいから。しかし相手側からは関与している1つのタスクでしかつながっていないから、前倒しによって後ろに隙間が見えると余裕があるのかと勘違いされるおそれ。それならと蛇足的な要素が追加される怖さ…🙂
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 26, 2023
「前食う」(まえくう)って言葉を検索しても解説等が見当たらない。音楽のリズムに関連し「食う」という #言葉 は登場するけど #前食う という言い回しはしないのだろうか。映像編集とか、MAとか、ビジネス用語としてもかなり昔から使ってきたけど、実は通じていなかったのかと思い始める…😊#用語 https://t.co/gLxNFz79ck
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 26, 2023
地震?#地震
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 24, 2023
来月11日、12日に科学技術館で開催される東京楽器博 https://t.co/IMvZNgKUMk から連想して楽器フェア @music_fair を調べると2018年以降、開催されていない模様。2019年は?と思ったら2年に一度なので2020年はもろに新型コロナ禍かと。数え方的に今年も開催されず2024年の秋が濃厚な模様…😊#楽器
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 23, 2023
2時間半のライブで約8曲っていうのはさすがに凄まじい。1曲5分としたら2時間近くはMCだったことになる。1曲が何十分もあるプログレだったりするなら分かるけど。こんなことってあるのか…🙂#ライブ #コンサート https://t.co/7RkDxZ50rV
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 22, 2023
結局、払い戻しするとのこと。公式な理由としては「当初予定していた内容と異なる公演となりましたため」との表現。ネットの情報で知れる範囲では、メンタル的な原因の方が心配されるケースのような…✍️https://t.co/gL55MReEcI
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 23, 2023
U2の新曲「Atomic City」 https://t.co/tTi5DDESDr のサビ「I’m free」はモロにブロンディの「コール・ミー」(Call Me)を彷彿。検索するとその指摘も多い。調べると #U2 自身が公言し、デボラ・ハリーとジョルジオ・モロダーの名をクレジットしているそう。この場合、印税も分配されるのか?😊#音楽 https://t.co/Mf1ZFCpHbP
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 21, 2023
背中を見て学ぶかどうかは学ぶ側に100%主導権がある話なのに、世間は間違った考え方を広めてきた。学ばせるなんてあり得ない。各々がプロとして真摯に仕事をし生きればいいだけで、そこから #学ぶ かどうかは学ぶ側の選択肢。反面教師にする事も学ぶ事の一つですらある。固定観念に騙されるなと思う😊
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 21, 2023
iCloud+のファミリー共有、ストレージが上限に達するからiPhoneやiPadの不要な写真&動画は削除するよう、HDDにバックアップの上、言い続けているけど一向に実施してもらえず、遂にAppleからアラート。仕方なく上の高いプランにアップグレード。ちなみに3人の中で自分の使用容量が圧倒的に少ない現実😊
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 21, 2023
こんなものを食べようと頑張るより、こんなものを食べなくても済むような世界でいられるよう日々頑張りたいと強く思った、正直。そういう効果を狙ってのものなら多少は分からなくもないけど、本気で食材として浸透を図るつもりなら、プライオリティを間違えている気が…🙂#ゴキブリ #昆虫食 https://t.co/KpTMjXdF8J
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 21, 2023
Instagramで「認証バッジを取得しよう」「Meta認証にサブスクリプション登録」と表示。Xプレミアムのマネのよう。SNS業界は互いに後追いする印象。「ウェブでサブスクリプション登録する場合は$11.99USD、アプリでサブスクリプション登録する場合は$14.99USD」と🙂https://t.co/ZKsOrwBzwZ#Meta認証 https://t.co/vY5Z5AfBIu pic.twitter.com/ckzPWUAKCK
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 21, 2023
「未払い」の読み方、2004/5/1の解説では「みはらい…濁りません」と言い切っている https://t.co/QmrfU9IJwd のが、2014/10/1の解説では「2014年2月の第1379回放送用語委員会で話し合った結果、第2の読みとして「ミバライ」も認めました」と「ミバライ」も追加 https://t.co/Bbzk0TWj0T
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 21, 2023
…#未払い
…「後払い」=「アトバライ」、「不払い」=「フバライ」等、濁るケースばかりの中、「~ハライ」と濁らないのは「「未払い」以外見られません」という現実。いつ、この世に #未払い という言葉が生まれたのか分からないけれど、最初に決めた人が間違えたんじゃないんだろうか、と思ったり…😊#言葉
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 21, 2023
「責任と言われても…」って当初予算のまま規模等を縮小し、それで出来る限界を白日に晒して甘かった部分は始末書で後世の材料にするのが一つの方法かと。https://t.co/NsflBXOBm5
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 20, 2023
建設費を日本が立替え、将来、回収不能で穴埋めした結果、公金負担はさらに増えるだろうに✍️https://t.co/11LbrQYDDu https://t.co/Y1R0q35op2
「昭和初期までツキノワグマが生息していたものの、その後、絶滅した」と言われていた伊豆半島でも2年前、西伊豆町でクマが見つかり、昨日は河津町で別の個体が罠にかかったという。https://t.co/mX2ZLPNkWv
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 20, 2023
海を泳いで渡るという情報もある位だから、陸続きの場所なんていくらでも移動する気が…✍️
下田沖、一本釣漁法でのキンメダイ漁、1本の竿に40本の釣り針、エサはカツオと。「針に掛かった #キンメダイ をイルカが横取りする」問題の記事。 #イルカ が針に掛かって釣れてしまうことはないのだろうか。うまく魚だけを食べ、針はよけられるものなのか、その点が不思議で知りたいところ…🙂#漁業 https://t.co/qPtu96ttpn
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 20, 2023
17〜18日、火・水の2日間が自分の脳の中では完全に3日間になっていて不思議な感覚。まさにどっぷりと、とても疲れたけれど、一番のミッションである撮影については、天気も味方し、ベストな成果が得れたと思う…😊
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 18, 2023
日の出直後の東京湾アクアライン、木更津側の橋から海底トンネルへ入る辺りまでの「PINK FLOYD / SORROW」、首都高速道路中央環状線・山手トンネルでの「PAUL MCCARTNEY & WINGS / MORSE MOOSE & THE GREY GOOSE」がシチュエーションと融合して最高だった。interFM、朝6時台のプログレッシブな選曲😊
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 20, 2023
娘にあげたAirTagは音を鳴らしたら財布じゃなく机の奥に放置されているし、妻にあげたUVカットサングラスはどこかで落としたので実はもう無いというし、世のお嬢様方はホント気ままで…😊
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 20, 2023
「クラスで飼っているカエルに餌を与えるためのピンセットを持ったまま、園庭の滑り台を滑ったとみられる」と。これは危険だと大人だったら予め分かる行為だけど、保育園児にとっては難しい…✍️#ピンセット #滑り台 #保育園 https://t.co/2IyQnsXxdH
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 20, 2023
丸2日間、日々のルーチン作業を止めただけで、平常運転に回復するまで数日を要する感じ。大阪の天王寺動物園でチンパンジーが脱走し捕獲劇が繰り広げられたニュース https://t.co/1d1VdM24aN にすら気づかなかった。撮影等のミッションや体調・安全管理、トラブル回避に全集中する主義なもので…😊
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 19, 2023
2022年1月以降、顧客から「他社から勧誘の電話がかかってくる。自分の個人情報が漏れているのではないか」といった問い合わせが相次いでいるとのこと。ホント、どこから知ったのかという営業電話やメール、郵送物があるけど、やはり名の通った大手からでもこんな堂々と漏れているのだと再認識…🙂 https://t.co/4lHLJujvkh
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 19, 2023
「出来もしないことをやれますといって税金から予算だけ獲得し丸投げする病」 https://t.co/ue7UTso9xW と「補助金、助成金で社会を回す状態から脱却しない限り、まともな流れは生まれない病」 https://t.co/P5vAYKQT3c が史上最悪な形で融合し定着している。この異常さに異常だと感じない洗脳社会…🙂 https://t.co/xZKIOyF5cE
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 19, 2023
ブッキングドットコム、以前報道されていた時期にさすがに解決し通常運転に戻っているだろうと思っていたら、まさかその後も未払いを続けていたようで驚き。この手の類似サービスは多いから、本件がどうなっていくのか非常に気になる…🙂#ブッキングドットコム #宿泊 #宿泊費 #ホテル https://t.co/FfObKst4jh
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 19, 2023
本件に限らず、本当に記者会見なんて必要なの?ジャーナリズムなんて存在するの?必要なの?という辺りが個人的には最近の核心…🙂
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 19, 2023
📝ジャニーズ問題で注目を浴びた「記者会見」とはそもそも何か。自社主催と記者クラブ主導の違いなど(坂東太郎)…✍️#記者会見 #記者クラブhttps://t.co/CCc8RNHWKj
デジタルコンテンツのデータ管理の営業メール、試しに資料のPDFを読んでみたけど、最上位のプランで1TBなんて正直、何十年前の前提なのかと思ってしまう。 #データ管理 前提のサービスなら少なくとも5年、10年先まで見越し、さらにバッファも必要だから、全然桁が違うかと。全然着眼点が違った…🙂
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 18, 2023
個人的に思うのは、母親、父親、子供と3人いる場合、子供が一定の年齢を超えたら、両親vs子供、大人vs子供という構図は完全廃止する必要性。この場合、3人の確立された人格が各々の人生を生きていると自覚し、その上での出来る限りフラットな思考が重要。但し当然、結果責任も自分が負う覚悟で生きる🙂 https://t.co/JtHKOubJ15
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 18, 2023
先の投稿部分は教育以前の問題だけど「子どもの耐えられる限度を超えて勉強を押し付け…「教育熱心」との境界があいまい…親が虐待であることを自覚しないまま、子どもの心身を傷つけているケースも」は自省の思考を持たないまま大人になる人も多いから重要な点。内省的過ぎても大変で、人間の難しさ✍️ https://t.co/odc7FrXbGQ
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 18, 2023
#教育虐待 という言葉が気になって記事を読んだけど「怒声を浴びせ、勉強机の上の物を投げつけるように…直接暴力を振るわれたことも」で教育の範疇にとどまる話じゃなく、親どころか一人の大人として失格だと本人は自省しメディア側も明言すべき話かと。断固、子供側を応援✍️https://t.co/6b0nd4XOTd
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 18, 2023
数字的な理由は書かれておらず、概念的な理由ばかりで正直、意外な記事だった。直接的な数字のみならず、関連する総合的な数字が割に合わないならやめる、割に合うなら続けるという経済合理性で判断するのが妥当だと思うけど、この理由だと先々、後悔するシナリオも結構あり得ると想像。経験上…🙂 https://t.co/cu0Nfgjjqu
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 18, 2023
何だか少し寒気がするのは本当に寒くなったからの模様…😊#気温 #気候 #寒暖差 https://t.co/vph5fipU5D
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 15, 2023
10月〜始まったインボイス制度、株式会社などの法人で、かつ免税事業者のままのケースは少ないとは思いますが、それに該当し、「freee」を使っている場合、[税区分の設定]>[インボイス制度関連]の「買い手側対応機能」を「使用しない」に変更する必要があるようです…😊https://t.co/7au9vBUg8J
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 15, 2023
自分に発破をかける意味も込めてこんな投稿をしつつ、早めに機材の準備をしていたら、今回活用しようと思っていたパーツが何故か行方不明。探し出す事ができず急遽手配。ぎりぎり間に合いそう。やはり可能な場合は出来るだけ前倒す大切さを再認識。妥協や後悔をしないようにする策の一つが用意周到…😊 https://t.co/49KM22URxE
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 14, 2023
昔は明日でもいい事は明日に回していたけど、いつの日からか、明日でもいい事を今日済ませておいて、明日には明後日でもいい事を行なったりする。もっと早める事もある。気持ち的な余裕を作ると自らコントローしやすくなるし、選択肢は広がるし、新しい事や変化への対応力も上がるし、メリットが多い😊
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 14, 2023
それでも必ず渋滞、パケ詰まりは起きるし、想定外の突発的な事で後ろ倒しになる事もあるけど、そういう時は時間がかかる現実を受け入れた上で一つひとつののタスクをこなしながら粛々とペースの回復を図る。バッファ確保を諦めない。バッファに救われる事があるのを知っているから…😊
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 14, 2023
東京に生まれ育ってだいぶ経つけど、上げも下げも感じた事は一度もない。偶然ここでこの時代に生まれてしまった運命なだけだから、その上でどう生きるかに尽きる。他の国や他の時代に生まれた可能性もある訳で。むしろネットやメディア、集団心理に洗脳され、自分を貫けないカラクリに真理がある気が😊 https://t.co/VxQaCGyG3N
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 14, 2023
東京都の子供・子育て支援事業「018サポート」、Twitter Xにプロモーションとして広告が表示された。受付期間中にこの制度に気づき、能動的に手続きを行なった対象者だけが受け取れる制度設計自体も違和感あるけど、それを知らせる為に税金を広告費に注ぎ込む構造も変だよなと感じる。本末転倒的な…🙂 https://t.co/vB3BWiqUf6 pic.twitter.com/5b1bXFNj7g
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 14, 2023
防音設備の技術やマーケット、社会の共通認識等が広がる状態にあることはいいことかと思う…😊
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 13, 2023
📝「防音賃貸住宅」が人気、入居待ち急増の理由(大手小町(読売新聞))…✍️#Yahooニュース #防音 #録音 #音 #騒音https://t.co/GRLJJRm1QU
これまで「多くの人の血中ビタミンD濃度を高速かつ高い精度で測定する方法」はなかったところ「全自動液体クロマトグラフィー・質量分析〔LC-MS/MS〕システム」が開発されたとの事。日常的に飲んでいるサプリに #ビタミンD も含まれているけど、きちんと吸収されているのか計測してみたい…😊 https://t.co/eZa5bQinC4
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 13, 2023
Googleフォームの個別回答を削除しても、リンク中のスプレッドシートの該当分が連動して自動的に削除される訳ではない。逆に #スプレッドシート の行を削除しても #Googleフォーム 側の個別回答が削除される訳でもない。末尾のヒントにそれらしき説明があるけど一応確認した😊https://t.co/PX2fU00VKf
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 13, 2023
「郵便局アプリ」を早速インストールしゆうびんIDでログイン。従来の「日本郵便アプリ」は削除しても支障ないのか、差分等を詳細に説明してもらえると有難い…。日本郵政グループ各社の主要サービスをワンストップで提供するアプリ https://t.co/kaiz1d6moX との事なので多分、代替可能かとは想像…😊 https://t.co/3lYsybwCUi pic.twitter.com/4Tvubn0d8y
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 13, 2023
例えば最新の報道の国交省、交付金出したら完了気分だろうし #交付金 は税金、公金だから血眼になって結果を追求しなくても自分達が倒産する事はない。https://t.co/nPnLg1jvL0
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 13, 2023
この構造だから補助金、助成金で社会を回す状態から脱却しない限り、まともな流れは生まれない✍️https://t.co/CGLKXU9EOO
大阪・関西万博、建設費を日本が立て替えるプランと。結局、回収不能で税金、公金で穴埋めされるのに、その時には「当時の担当者がやったことなので」と逃げるシナリオは見え見え。パルスオキシメータすら回収できないのに。自身のポケットマネーじゃないから当事者意識皆無🙂https://t.co/UrcZ0G4Pw6 https://t.co/NsflBXOBm5
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 13, 2023
補助金や助成金の手続きに割く労力を本業に割いて事業がうまくいき、経済が活性化し、国際競争力も高まり、税収も増えるのが正攻法。補助金類なしでうまく回る社会へ導くのが政府、行政の仕事なのに完全に本分は放棄の印象。補助金類のノウハウや関連士業、コンサルが増えたって見せかけの繁忙かと…🙂 https://t.co/KvmY6vXn3G
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 13, 2023
世の中の結構多くの人がそこに時間を割くのだから、根本的に多数の業態で人手不足、日本人不足なのに、そりゃ、輪をかけて余計に人手不足になる。リスキリングとかいう前に、補助金類のノウハウと手続きに割く時間をまずはもっと有効的、実業的な行動に振り向けられる社会にしたら、とも感じる…🙂
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 13, 2023
ロリポップ、5月にハイスピードプランをベーシックプランに名称変更しスタンダードプランは終了した https://t.co/8Z6R05ihX4 けど、10/12〜スタンダードプランを復活させベーシックプランをハイスピードプランに名称変更とhttps://t.co/lThfq7Aove
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 13, 2023
「お客様からのご要望を受けまして」とのこと…😊 https://t.co/zMibCI36p7
ノアドット(Nordot) @nordot_jp のコンテンツホルダー・ユニットにAV WatchやPC Watch等、インプレス(Impress)社のWatch系メディアが一通り追加された。おそらく比較的最近。なかなか凄いことかと思う。個人的にはとても嬉しい傾向…😊#Nordot #Impress
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 13, 2023
各種保険って、保険料控除証明書が届くこの時期に、別の郵便物として「ご契約内容の確認」というものも届く。正直そうそう変更なんかするものではないので年2回位(?!)届く確認用のものって放置か破棄コース…。紛れて証明書の分まで捨ててしまいそうで怖い。効率化やDX含め、改善できないものか…😊
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 13, 2023
「米国の流通大手は組織的犯罪集団による略奪行為に悩まされており、もはやその被害を減らす最終手段として店舗閉鎖を選ぶしかないという状況にまで追い込まれています」
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 12, 2023
📝アップルストアも略奪の餌食に 頻発する組織的窃盗への悲しき対策✍️ https://t.co/grwDUz2GYg#フラッシュロブ #略奪 #窃盗
永遠にループし続ける「引き算できない病」の新着情報という感じ。スマート◯◯という言葉や発想が増えた中、スマートとは真逆の複雑で絡まりあった思考方法ばかり。ほどき方には興味なし。内側から気づくことも指摘する動きすらない模様。もはや病的…🙂https://t.co/urGJvoeXQv#インボイス制度
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 12, 2023
ローソンのレシートを見たら午後の紅茶のペットボトルが1本無料でもらえると。一度にパン(ベーカリー)を税込300円以上買うと対象になるそう。意外にハードル低めかも。あとで気づいたので期日(23日)までにもらいにいかないと…😊https://t.co/IyC5LZzrf3#ローソン #パン #ベーカリー #コンビニ
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 12, 2023
AirTagの優位性の1つはボタンが無い事だと悟る。ココタグとか、Anker Eufy Security SmartTrack Linkとか、物理的なボタンが思いがけないタイミングで押され、音が出たり、意図しない挙動をしたり、それが結構ネック。不可欠ならもっと押されないような工夫がほしい…😊#AirTag #ココタグ #AnkerEufy https://t.co/oZlbCgaN7b
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 12, 2023
ジャニーズ事務所の件、敢えて経営面、法的な面だけを切り離して推移を追っていくと、第2会社方式や巨大なファンクラブの移行、著作権等知財の譲渡、分配の再契約スキームなど、興味深く参考になることが非常に多い印象。見守っていきたい…✍️https://t.co/hQ5lhl9h7b#ジャニーズ #ジャニーズ事務所
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 12, 2023
まぁ現実はそうなるだろうなという展開。インボイス制度は、制度をしっかり理解した上で、実際にはそこまで神経質にならず、できればDX化を少しは楽しみながら、出来る範囲で進める、というのが現実的だし、結果的にそういうところに落ち着く気がしてならない。特に証憑類は…🙂#インボイス制度 https://t.co/Dv5CKkV8em
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 12, 2023
究極的には、インボイス制度で100点満点を目指して仕事をしてもらうより、事業がうまくいき、経済が活性化し、国際競争力も高まり、税収が増えるように仕事をしてもらいたい訳で、税務署も国も。むしろそういう発想ができないとしたら本末転倒すぎて、自省してもらわないと…😊#インボイス
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 12, 2023
Googleのアカウント、パスキーをデフォルトのサインイン方法にしたとのこと。https://t.co/7fABd7HMke
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 11, 2023
一番メインのアカウントを確認すると「可能な場合はパスワードをスキップする」はオンだった。「Googleアカウントを管理」>「セキュリティ」中段にある。オプトアウトで無効化も可能…😊#パスキー pic.twitter.com/qbqVwimI0N
LINEアプリを起動すると #LINE とヤフーのアカウントを連携するよう促すメッセージが初めて表示された。連携により実現される主な機能の記事 https://t.co/WikYPBMGEF を見る限り、個人的には連携したくない。「あとで行う」「サービスへ戻る」でLINEを使う…😊#ヤフー #Yahoo #LINEヤフー pic.twitter.com/GeurcvDbAn
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 11, 2023
BRTにしてバスを導入しても、路線バスにしても観光バスにしてもあらゆる交通機関で運転手不足が悪化していくから、本気でそこを、即効性はなくても日本人不足を解消しようとしない限り、付け焼き刃感は続く印象。目を背けていられる時間も直に無くなっていく…✍️https://t.co/s372TfEWkd#BRT #バス https://t.co/AF1lbeicsf
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 11, 2023
「超法規的措置」って未曾有の天災、災害などの際に使うものであって、こういうケースで持ち出すのはいかがなものかと率直に感じた。でもって、311の時なんかに何度も頭をよぎった言葉だけど、そういう時は不思議なほど使われない、実施されない印象。逆だよね…✍️#超法規的措置 https://t.co/9n7UMYZcJP
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 10, 2023
購入した商品のシリアル番号を入力する際、「1」か「I」がかなり悩んだのは久々。印刷物の印字を見てフォームに入力。結局ネットで類似例を探し、数字だと判断。
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 10, 2023
郵便番号欄についても面白いことに、数字だけではなく、冒頭「〒」マークも自分で入力するルール。珍しい…😊#入力フォーム
外務省の危険レベル、エリア毎に区切っているとはいえ、イスラエル内でまだレベル2のエリアが設定されているのかと驚く。大丈夫なのだろうか…✍️ https://t.co/uWUMZZuYqU
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 10, 2023
「原則として口座から預金を引き出せるのは口座名義人本人のみ…ためらいがある人は「遺産分割前の相続預金の払戻し制度」を利用…多くの書類や手続きが必要などのデメリット」と。マイナンバーカードやDXを活用してこうしたデメリットを改善していってほしいところ…🙂https://t.co/g6k64XYuqm https://t.co/c3aepjP6cj
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 10, 2023
はじめ見た時、イスラエルやガザかと、戦時下なら起こり得るかと反射的に思ったけど、よく見たらカリフォルニア州。アメリカ国内の話だった。こりゃ酷すぎる。どうなっているんだ…✍️#コンビニ #セブンイレブン #米国 https://t.co/i2wP0sFd9L
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 10, 2023
駐車場シェアリングサービスのakippaや特Pなどの仕組みを使えば結局、同じことのような。看板があるから通りすがりに飛び込みで使うお客さんをつかまえられる利点はありそうだけど…😊#駐車場 #コインパーキング #駐車場シェアリング https://t.co/OjFwwymOuP
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 9, 2023
このヤフコメは参考になる。確かに悪質なもと見分けにくい弱点が…
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 9, 2023
—-
この手のコインパーキングの中には悪質な物もあって、軽井沢駅近くの赤字で1日700円と書かれたパーキングには注意して下さい。 入口からは「絶対に見えない門の中の場所」に平日1日700円、休…https://t.co/g3sTZd6uoU#駐車場
昼間に久々にインスタントのカップ焼きそばを食べてから、胃を中心に何だか調子が崩れ、胃薬の世話になる。毎回、そんな風になる気がするので、二度と #カップ焼きそば は食べないぞと思うのに、いつの間にか買い置きし、たまに食べてしまう。きっと中毒性が潜んでいる。負けずこれで最後にしたい…🙂
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 8, 2023
Xプレミアム(青いチェックマーク付きの認証済みアカウント)に実際に登録してみて分かったことを記録しておきます。
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 8, 2023
▶︎ https://t.co/pelxNI6Q0B
個人的には長文投稿や太字の書式設定を利用すると予約投稿できなくなることが一番残念な点でした…🙂#Xプレミアム #XPremium #予約投稿 #長文投稿 https://t.co/3ZIDk62soA pic.twitter.com/p1Y2XNkkHG
Xプレミアムの身分証明書の確認は #Au10tix というイスラエルの企業 https://t.co/uXs9UHXGVI のサービスを利用中と知る。ヘルプには72時間以内に削除とあるけどマイナンバーカードは何となく怖いので運転免許証にした。検索する限り、日本語のメディアやSNSではほぼ話題にあがっていないのが不思議🙂 https://t.co/3ZIDk62soA pic.twitter.com/OTN2RByVh2
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 8, 2023
セブンイレブンはセミセルフレジ導入というのでどんな機器かと思ったら、もう何度も使っているタイプだった。まさかこれがセルフレジの一種とは。"セミ"とはいえ、これはセルフなのか…。実際のところ、複数のコンビニがある場合 #セルフレジ の有無が理由でセブン以外を選ぶことはある…😊#コンビニ https://t.co/s56b3DnmFM
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 8, 2023
札幌のモユクサッポロにある水族館『AOAO SAPPORO』の記事、やっと続編Up。5階の「ネイチャーアクアリウム」に関する回です。DVD『アクアリウム・ライフ』等でお世話になった天野尚さんについて、制作時、新潟のADA本社にもお邪魔したこと等、少し触れました…😊
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 7, 2023
▶︎ https://t.co/XvYmNysFXk#AOAO https://t.co/ASpp5V3IZ7
最初のコガタスズメバチのケースでは「防護服も着ずにあっさり駆除達成」とある通り #防護服 なしで駆除していたけど、スズメバチの仲間とはいえ、キイロスズメバチほどの殺傷力はないのだろうか。先日、千葉の館山では駆除業者の方が #スズメバチ に刺されて亡くなっているので観ていて心配になった✍️ https://t.co/EG0kjxYmge
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 7, 2023
9/23の秋分の日を境に涼しさが感じられるようになり、10月に入るとそれが深まった。今日は家の中でも半袖だと寒くて長袖に変更。室内の湿度が、9月中旬までは放っておくと60%超え、ドライをかけても50%前後という感じだったのに、ここ数日は何もしなくても35%前後。気温以上に移ろいを感じる…😊#気候 https://t.co/tPXGqxCYqW
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 7, 2023
これは今のところどっち寄りの声が多いのか分からない感じだけど、肉は海外(タイ)からの輸入で製造も他の自治体となると、フラットな視点で見る限り、正直、少なくともふるさと納税から外れてしまうのは仕方ない気がした。同じ自治体内の依頼できる製造業者がいればOKになるのか?等、興味深い点…🙂 https://t.co/k9FhJ1PlXl
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 7, 2023
X Premium(旧Twitter Blue)の効果や使い勝手等を把握する為、試しに「動物園&水族館ニュース」を登録。青いチェックマーク(認証バッジ)が付与され認証済みアカウントになるまでの期間は約3日半でした。現時点で最新の購入手順を記事にまとめておきます…😊https://t.co/y7WqTtPlEY#Xプレミアム
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 7, 2023
娘がかつて3年間お世話になった「こどものくに幼稚園」(小金井市)がインスタグラムを始めたそうです。
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 6, 2023
▶︎公式Instagram https://t.co/bSYqKTV46Z
インスタの内容を反映させたブログも同時に始まっていました。
▶︎ブログ https://t.co/UVY9yzjVFv#娘 が卒園してからもう10年近く経ちます…😊 https://t.co/1phtCkxp9G
ケージの扉を開放しても、天候悪いし、カラスもいるし、今日は無理せずやめておこうと、飛び立たない判断ができるトキ、なんというか、それでいいと思った…😊#トキ #放鳥 #佐渡 https://t.co/huqTu3iEdC
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 6, 2023
Tシャツトリニティ(グラフィック・オン・デマンド株式会社)の「インボイス制度について」 https://t.co/GXDoWfOFDZ の説明は結構細かく書かれている。計算、運用が大変そう。または自動化させるにしてもその準備、仕込みが大変そう…😊#インボイス #インボイス制度
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 6, 2023
この図の厚労省から人材サービス会社への矢印の「委託」は本来「税金、公金のバラマキ」と表示すべき部分かと。ここを断ち切って人材サービス会社から先の民間だけで採算、経済合理性が成立するかどうかをシビアに見極めない限り、まともな方向には向かわない印象。社会全体が中毒のよう🙂#委託 #公金 https://t.co/OJIWOnYKBO
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 5, 2023
若い頃は夜書いた文章を朝読むと、テンションが上振れしていて恥ずかしかったりする事が多々あったけど、経験や歳を重ね、いつの頃からか、夜書いても0dBを超える事はなく、ベストなマスタリングのように(テンションが)適正な基準値内に収まるテキストが書けるようになった印象。鍛錬の成果か…😊
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 5, 2023
NG記者リストを問題視している側も、普段、例えば新規のライターが売り込みに来た際や、自分寄りではない他者が接近してきた際、優先順位を設けて一部はシャットアウトしているはず。時間は有限だから。先の投稿 https://t.co/gFZU21csGI の通り、世の中、閉鎖性のるつぼ。綺麗事の茶番というか…🙂 https://t.co/6AQj1YCY0n
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 5, 2023
Twitter X、URL含む投稿についてタイトル等の文字は非表示になり、サムネイル画像のみとなった。はじめ、画像投稿との見分けがつかないと思ったけど、左下に小さくあるドメイン名で判別可。以前のTwitterカードに当たるOGPとアイキャッチ画像が一段と重要に。OGPが失敗していると逆に文字が見える…😊 https://t.co/fQpco8uUWL
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 5, 2023
おそらく画像の中にテキストをデザインした、文字入りのアイキャッチ画像(サムネイル画像)を使う記事が増えるはず。自分も必要な場合、そういう工夫をすると思う。手間もひと工程、増えてしまうけど…😊#アイキャッチ画像 #サムネイル画像 #OGP #Twitterカード #X
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 5, 2023
個人的な総論としては先の投稿 https://t.co/gFZU21csGI の通りだけど、ジャニーズ事務所の公式サイトのINFORMATIONに公開されたコメント https://t.co/RWbnTgwjBp は大変興味深い。「報道への反論を載せたのは初とみられる」 https://t.co/r0MNjsuz6P とのこと。このコンサル会社はどうにも…🙂 https://t.co/GmPp8riyyk
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 5, 2023
ワンタイムパスワード等の為に銀行のアプリをスマホに追加するのは仕方ないとして「通知」機能は非常に煩わしい。遊び系のアプリなら #通知 は完全にオフにするけど #銀行 の場合、セキュリティ等で重要なお知らせもありそうで通知の扱いに迷う。宣伝的な通知はゼロにしてほしい。全く望んでいない…😊
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 5, 2023
ソニー銀行から「お取り引き目的など「お客さま情報」の確認のお願い」メール。文中URLからアクセスしアンケートに回答する内容。PCは不可でスマホからのみアクセス可。 #ソニー銀行 にログインしてもお知らせ等に言及なし。怪しいので問い合わせたら公式からのものと説明。偽メールの餌になってる感😊
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 5, 2023
メディア忖度問題を追及している側も、日々、社内外、あらゆる場面で #忖度 しているんだろうなぁと想像。社会に出てだいぶ年月が経ったけど、世の中の大半が忖度や閉鎖性、村社会で出来てるんじゃんと思うことが多い。なので攻守ともに白々しい大人の茶番に見えてくる。もはや人間のサガだよね、と✍️ https://t.co/eFE4rsuoLa
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 4, 2023
独自ドメインのメールアドレスからGmailアドレス宛へ送信したメールが届かない件、さくらインターネットの「さくらのメールボックス」においてもSPFレコードを設定したら無事に解消しました…😊https://t.co/t4kKcZhWIo#さくらインターネット #さくらのメールボックス #メールサーバー #Gmail #SPF
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 4, 2023
Gmailアドレス宛の送信メールがSPFレコードを設定しないと送れない件、メールの認証要件として「SPFまたはDKIMを設定する必要があります」とGmailヘルプに明記されていました。半年位前から症状が顕著でした。今後 #SPFレコード は必須要件ですね…😊https://t.co/KcEVooqDLv#Gmail #SPF #メール
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 4, 2023
018サポートみたいなものは、比較的スムーズにうまくいった人はそのまま何事もなかったかのように過ぎ去り、何かしらトラブルやエラーがあったり、うまくいかなかった人ほどSNS等で投稿、発信する訳だから、ダメなものという空気が同調、加算されやすい時代背景であることも感じる…✍️#018サポート
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 3, 2023
マイナンバーや健康保険証等の事は高齢者も含まれるから取りこぼさないという点で大いに疑問だらけだけど、018サポートの場合、一部ケースを除けば、大半が子育て世代だから、デジタルデバイスの操作もそこそこ慣れている気がして、しかし苦情相次ぐという報道を散見し、なかなか難しいなと感じる…✍️
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 3, 2023
可算名詞と不可算名詞の使い分けが難しい。DeepLとかGoogle翻訳では「4 track EP」となるのに「10 tracks album」とかざらにある。trackかtracksかハッキリしてよと思いつつ、実質どっちでもいいというか通じる訳だけど、昔、この手のケースで文句を言われてからどうしても気になってしまう…😊#英語
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 3, 2023
英語で情報発信するのはひと手間増えるし、頭の切替も必要だし、その割に売上に占めるシェアとしてはまだまだ国内より小さくて割が合わない気もするけど、それでもインターネット以前の世界では不可能なほど手軽にグローバルな英語圏へ発信できる事の素晴らしさを感じるので、自らに発破をかけている😊
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 3, 2023
東京都の子供・子育て支援事業「018サポート」の申請、登録が完了したので流れを記事にしました。https://t.co/7i4Cm58Xe8
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 3, 2023
「恐ろしく面倒」「90分やってもできない」「本当に難しい」「苦情相次ぐ」等、手続きが煩雑だという報道を多数目にしたので実際に試してみた感じです✍️#018サポート #東京都
ドリンクの中でミルクティーだけ、といより「カフェインや糖分が、メンタルヘルスに悪影響を及ぼす可能性が示唆」というくだりが本質に近い印象。「ミルクティー依存症」というのは目を引くためのキャッチーなワードなだけであって。そしてさらに核心は飲み物に限らず「依存」という部分なのかと…✍️ https://t.co/DkSsiyYkds
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 3, 2023
仕事柄、自宅、オフィス、様々なワークスペース(シェアオフィス、コワーキング、レンタルスペース等)をそれこそ新型コロナ禍以前からかなり活用しているけど、環境によって集中力(結局、生産性に通じる)はだいぶ違う。どこというよりベストな環境と移動時間のロスから総合的に割り出すのが本質か😊 https://t.co/sasMJa0lop
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 3, 2023
本件、「インボイス番号登録のお願い」という件名の最初のメールが届き、内容を確認した段階で、免税事業者は何もしなくてよいのかと理解できたけど、対象者がとても幅広いサービスだとやはりこういう流れになるんだなと改めて学べた。それだけ #インボイス制度 の影響は広範囲で厄介だとも感じる…🙂 https://t.co/vB3F2dJGPz
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 2, 2023
会場の時間は限られ、あれだけ記者が集まっていて、しかも簡潔に質問できない人が多数いる中、1人1問でも全員当たらないのは明白。冷静に計算もできないのかと。必ず自分を当てろという姿勢は、己は優秀だからと他の記者を見下している印象。選ばれないと怒るなんて稚拙。ジャニーズ会見の率直な感想✍️
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 2, 2023
ジャニーズ事務所が10/17付けでSMILE-UPに社名変更する等の件、グループ会社 https://t.co/RJ4rpg9lhM の株主構成をどうするのかがかなり大きな焦点だと思ったけど、集まった記者は念頭に無さそうで謎。報道でも触れない。SMILE-UPの100%子会社が多そうだけどどうするのか…✍️https://t.co/9woksQcjJO
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 2, 2023
ジャニーズ事務所に帰属する著作権、原盤権等の知財をどんなスキームで、今後設立の新会社へ譲渡するのか非常に興味深い。ビジネス面だけ切り離してフォーカスした取材、記事が出てきたらぜひ読みたい。金目当てで言い寄ってくる人に騙されず、成果物に貢献したタレント等にうまく還元されるよう願う✍️
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 2, 2023
昨日10/1から京王井の頭線の電車賃も値上がり。経費精算などの際も気をつけないと…😊#井の頭線 #京王線 #電車賃 #交通費 https://t.co/02Q2g6yyXn
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 2, 2023
BOPIS(ボピス)は“Buy Online Pick-up In Store“ の略で、ECで買って店舗で受け取る形態を指すとのこと。だいぶ以前から活用しているヨドバシカメラの「ネットで注文 店舗で受け取りサービス」と全く同じ気が。個人的にはもっといろいろなお店に普及してほしい形態…😊#BOPIS #ボピス #店頭受取 https://t.co/kUH6KpDZh9
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 2, 2023
よく通る者の感覚としては、代官山の中心部は駅前ではなく、旧山手通りと八幡通り沿いという印象が強い。なので昔からこんなもんじゃないかなぁという感想…😊#代官山 #東横線 https://t.co/QrrhfCRgs9
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 2, 2023
家を買ったり借りたりする場合、マンションだと管理組合や管理会社の状況、戸建てだと自治会や町内会等の状況って凄く重要な要素なのに、不動産屋さんからの情報は非常に限られている感じ。契約させる事が第一義だから視界に入れたくない要素だろうなぁとは思う…😊#自治会 #町内会 #管理組合 #ゴミ https://t.co/rBatStZx0O
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 1, 2023
紙で受け取った分は紙のままでもOK。タイムスタンプ要件は緩和され実質不要。Googleドライブとスプレッドシートなんかでも可能。そもそもfreeeとか使っていると片っ端からファイル添付すれば済む。紙捨てられるし、インボイスと違い、凄く良い方向だと思うけど、なぜ逆の反応に人が集まるか不思議…😊 https://t.co/AhkXSFJD7d
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 1, 2023
インボイスは本当に雑な制度だと思うけど、電帳法についてはインボイス制度の酷さに比べれば逆に魅力的にすら見える。同列に並べて不安商法の材料にしてしまうのは勿体ない気がした。情報収集や新しい事に拒否反応がある人ほど付け入られやすいのは昔から世の常なのかもしれない…🙂#電帳法
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 1, 2023
インボイス制度の消費税の取り扱いについて、JASRACとNexTone(ネクストーン)は見事なほど真逆の方針となったのが印象的かつ興味深い。 #NexTone は消費税の会計上の取扱いの違い、片や #JASRAC はお得意の「信託」に基づく考え方でそれぞれ決定した模様…🙂#印税 #音楽 #インボイス制度 #インボイス https://t.co/gbUCff4Wg2
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 1, 2023
新しいファイルフォーマット「DAWproject」はDAW間を行き来できるオープンなものの模様。どこまで再現性や実用性があるのか興味深い。ステムにしたりする手間が減るけど、映像の類似フォーマットでも同様に、ある程度は整理整頓の意識を高めながらプロジェクトを組む必要はありそうな…😊#DAWproject https://t.co/MU287wrcYU
— 工藤雄司 (@kudoyuji) October 1, 2023
急いでいる時や、運動がてら歩きたい時は、積極的に階段の方を使っている。なのでたまにあるエスカレーターしかない(階段がない)場所は、次回リニューアル時に階段をつけてほしいなと思う時はある…😊#階段 #エスカレーター #駅 https://t.co/475ef4ns09
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 30, 2023
9月に入ってからの方が蚊に刺されることが増えた。しかもいつ刺されたのか気づかない、忍者のような蚊が多い気が。10月、さらに増えたらイヤだなぁと…😊#蚊 https://t.co/TFza5ClRua
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 30, 2023
ブロックチェーン技術の活かし方を履き違えたのがNFTという印象すら…😊#NFT #ブロックチェーン https://t.co/l1eQ3csOvR
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 30, 2023
インフルエンザは以前、罹った際に薬を処方してもらったら驚くほどスムーズに体調が改善したので、薬があるから大丈夫だという感覚があったけど、その薬が不足していていざという時、処方してもらえない可能性が出てきたとなると緊迫感がかなり変わってくる感じ。怖い…🙂#インフルエンザ #インフル https://t.co/KgJqqcnMaI
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 30, 2023
各級の難易度や内容を見直すのではなく、より小刻みにして級を増やした方がお金になるビジネスモデルなんだろうなぁという想像…😊#英検 #日本英語検定協会 #英語 https://t.co/J5kv490b8Y
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 29, 2023
一番重要な対策は「日本人が増える社会を作ること」 https://t.co/xfsyh1PLax なのに一体、いつまで目を背け続けるのやら、という感想。時間がかかる対策でありながら最も緊急性が高いのがこれ。少子化という言葉とは別に、人手不足は日本人不足だというメッセージを強く発する必要性を感じる…✍️ https://t.co/gbV5qIlkKG
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 28, 2023
日本人不足なのだからこの手のニュースが続々増えていく印象。産み育てることを躊躇するようになった原因に本気で向き合わない限り、付け焼き刃と先送りばかりで悪化の一途しかない気が…✍️
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 28, 2023
📝中小企業の人手不足、過去最悪の7割近くに“事業継続に深刻な影響”https://t.co/1otFxTMs6f
日本人不足なのだからこの手のニュースが続々増えていく印象。産み育てることを躊躇するようになった原因に本気で向き合わない限り、付け焼き刃と先送りばかりで悪化の一途しかない気が…✍️
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 28, 2023
📝中小企業の人手不足、過去最悪の7割近くに“事業継続に深刻な影響”https://t.co/1otFxTMs6f
少子化、日本人不足とは直接関係なさそうなこういう一つひとつがボディブローとして #少子化 #日本人不足 を蔓延させているけど、社会に想像力と直視力は皆無な印象…✍️
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 28, 2023
📝「社会保険料の急騰で現役世代は死ぬ」認知症新薬390万円の自己負担14万円で差額は誰が負担するのかhttps://t.co/ix0dlSFgOC
これも冷静かつ長期的に俯瞰すれば異常な発想とプライオリティなのに、平然と実施され、受け入れられていく現実。原資は税金。付け焼き刃へのバラマキ。洗脳と思考の破綻という印象…✍️
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 28, 2023
📝「置き配」誘導へポイント付与 政府、物流2024年問題でhttps://t.co/tS7eA8DLQR
Google #AdSense の「AdSense広告を2024年1月16日以降もEEAと英国で配信するためにご対応が必要です」メールの件、運営している主要2サイトについて「プライバシーとメッセージ」>GDPRからやっと設定完了。EEAと英国からのアクセス状況が集計されていくようなのでたまにチェックしてみたい…😊#GDPR pic.twitter.com/JZAwBpCVtZ
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 28, 2023
興味深いヤフコメ。闇…🙂
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 28, 2023
—-
大手脱毛サロンに勤務してました。これはサロン系脱毛業界は終わりの始まりだと思う。 エステ用脱毛機では永久脱毛は不可能であくまで一時的なものです。完全な脱毛も難しくあくまで減毛と表現させられます。 毎月…#Yahooニュースのコメントhttps://t.co/xSJvSUQ6jN
📝「カメムシの臭さでカメムシ自身が死ぬ」は本当!大量発生中の『カメムシ』は室内で見つけたら「ビンで捕獲」がオススメ 専門家が解説 | 特集 | MBSニュース…✍️ https://t.co/pKMi4WnQRk#カメムシ #昆虫 #生き物
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 27, 2023
日本全体で総数が減れば、呼んだって聞く側に誰もいない時代になる。一時的な助っ人どころか、移住だって対象者すらいなくなる。数十年単位の緊急的な妥協、諦めは不可欠で、その間に本気で国作り、子供を産み育てる社会作りをするのが本筋なのに、目を背け続ける人間の愚かさばかり。因果応報…✍️ https://t.co/VH1ATYplGE
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 27, 2023
運転手不足、人材不足、人手不足、働き手不足というより「日本人不足」という表現をすぐにでも使い始めた方がよい気が。このままだといずれ使わざるを得ない時代が来てしまうけれど…✍️#日本人不足
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 27, 2023
運転手の移住支援も同じ。お金で集めようとしても、魚のいない池に餌をばら撒いている状態で、日本人不足なのだから意味をなさない気が。従来の形を維持したいのであれば、全国の無駄な議員の議席を減らして、その人達が運転手となる訓練でもした方が現実的に思えてくる…✍️https://t.co/Zn9d2eghy2
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 27, 2023
補助金などの名目で税金をばら撒いて、従来の形を何とか維持しようとその場しのぎを続けることは、本当の問題から目を背け続けることにもなる。それが余計に問題を歪ませて、悪化の一途にしかならない。気づいていないというより、分かっていても蓋をして知らないふりをする病が蔓延しているような…✍️
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 27, 2023
公式サイト https://t.co/t2UUj27O6A 見たら今年7/7にリフレッシュオープンしたばかりという点が意外だった。一方で赤字、老朽化の問題や来春値上げのニュース https://t.co/N5D0Ko3L9x も見かける。いろいろ大変そうな印象。利用者からしたら怖すぎるけれど…✍️#レジオネラ属菌 #レジオネラ #温泉 https://t.co/W0yO9b0mId
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 27, 2023
JR東日本アプリの運行状況の列車走行位置、9月25日にリニューアルしたとの情報。よく見る路線に登録してある中央線快速電車を見ると、黄色い中央・総武各駅停車が同じ画面には表示されなくなった模様。確か以前は表示されていたような。若干派手にはなった…🙂#中央線 #中央線快速 #JR東日本 #鉄道 https://t.co/CZL1WR3rVe pic.twitter.com/FdPL8gdS7f
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 26, 2023
京王線、井の頭線は3/18〜の表に入っていなくて良心的で凄いなと思ったら約半年遅れでまもなく10月1日〜値上げと。https://t.co/2rNiMpXZXT
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 26, 2023
上げ幅はさらに上振れ…。いずれにしても交通費を計上、精算する際は、しばらく慎重にやらないと損してしまう🙂https://t.co/VLBxjY9UQw#京王線 #井の頭線 https://t.co/cvoQ1qKhr1
中央線を含むJR東日本、2023年3月18日から値上げしていたので旅費交通費を計上する際、以前のデータからコピペし、一部だけ変更する方法は間違えの元となる。経費の計上的に損する。東急電鉄、地下鉄・東京メトロ、小田急電鉄、西武鉄道等も…🙂https://t.co/zAs3EKPSAg#中央線 #鉄道 #交通費 #経費
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 26, 2023
「ドコモ口座」の #ドメイン の報道で、JP-DRP(JPドメイン名紛争処理方針)https://t.co/N6mFf4ShJr
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 26, 2023
の存在を知る。あくまでJPドメイン用のため、COM等の場合は別。このページ https://t.co/qWcOSNqZ0v のドメイン名ガイドの表が参考になる。この点だけでいうとCOMよりJPの方がメリットを感じる…😊 https://t.co/Hdm0PEqZpY
10月から順次設置されるというファミマのスマートロッカー「ファミロッカー」、個人的にはとても嬉しい。PUDO、Amazon Hubロッカー、メルカリポスト等を活用してきたけど、今回、対応するサービスがかなり横断的で素晴らしい。不在再配達の書留まで受け取れる模様😊#ファミリーマート #ファミロッカー https://t.co/f9uIEz3XTn
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 26, 2023