「防衛省が民間貨客船「はくおう」をチャーター…避難所単位で宿泊者を募り…石川県内では初の「船上避難」」との事。短期間での入れ替えのようだけどそれでもこれが無いよりはあった方が良いはず。拡充を…。
— 工藤雄司 (@kudoyuji) January 13, 2024
RT 七尾港200人船上避難 大型フェリー14日からhttps://t.co/dWlcnA4Ytt#船上避難 #防災
モバイル通信環境の件だけに限らず、あらゆる点について、今回の能登半島地震の教訓を、房総半島、三浦半島、伊豆半島などに活かせるのかどうか。過去の状況からすると期待薄だけど、僅かなミラクルに期待しておきたい✍️#地震 #防災 #能登半島地震 #房総半島 #三浦半島 #伊豆半島 #携帯電話 #インフラ https://t.co/4VxFK9RTdV
— 工藤雄司 (@kudoyuji) January 12, 2024
キリコ会館多目的広場 https://t.co/wh0Jk0Bmrn やみさき小学校グラウンド https://t.co/NVkKGlVXsc をGoogleマップで見ると海がすぐ目の前で海抜0mという感じ。地震の被災者向けの建設型応急仮設住宅を建てる場所がこの津波浸水域しかないなんて、ホント何とか他に策はないのだろうかと思ってしまう✍️ https://t.co/MCjKzznzvj
— 工藤雄司 (@kudoyuji) January 11, 2024
実際に行ったことがある首都圏の火葬場として、大田区の臨海斎場、浦安の浦安市斎場は埋立地かつ海のそば。万一、東京湾に津波が来たら稼働できなくなる気がする。液状化の懸念もあるし、内陸部でも建物自体の被害も十分あり得るのでどこで地震が起きても同じような問題が生じる印象…✍️#火葬場 #地震 https://t.co/Abtm1pVcV2
— 工藤雄司 (@kudoyuji) January 11, 2024
強制移住学という分野があることを知る。https://t.co/6avqDn5Mco
— 工藤雄司 (@kudoyuji) January 11, 2024
めちゃくちゃ反対勢力が強そうな(怖そうな)分野だけど、天災の多い日本としては目を背けちゃいけない分野だよなと思う。いやでも変化してしまう東京が故郷の自分としては、危険が高い場所より安全な地で暮らしたい…✍️#強制移住学 https://t.co/sndh9EZGPR
被災地に物資を運び込む発想だけではなく、逆に多くの人を被災地外へ移動させ、暮らせる仕組みも構築されているのだろうか。特にこうした天然ダム決壊の恐れがある危険なエリアにおいて。火事場泥棒が心配だろうから、ルートを制限して検問したり警備体制を強化する仕組みもありきで…✍️#地震 #防災 https://t.co/lUEfkbVOPF
— 工藤雄司 (@kudoyuji) January 11, 2024
記事内の石川県の担当者は「“組織としてボランティアを受け入れる体制を整えたいけれど、それを行う職員が被災して稼働できない”など、そういう意味合いでの『人手が足りない』」と。今後も大地震ほど被災地自体が自ら #ボランティア 受入体制を整える状況下になる訳だから改めて整備し直す必要性…✍️ https://t.co/EPRdxVk5Ib
— 工藤雄司 (@kudoyuji) January 11, 2024
平時にあらゆる物事について「引き算できない病」 https://t.co/KvmY6vXn3G が蔓延している国家運営と社会情勢だから、整理統合を視野に入れた強靭なインフラなんて程遠い印象。加えて次選挙の為の有権者へのご機嫌取り政治 https://t.co/jENOOGfjkv のもとでは余計に不可能。残念ながら…✍️ #インフラ https://t.co/YDml2pmUSP
— 工藤雄司 (@kudoyuji) January 11, 2024
YouTubeで映像も観れました。https://t.co/hRMyVPJdau
— 工藤雄司 (@kudoyuji) January 10, 2024
途中に出てくる津波の映像は初めて観た気がします。まさかこの方のタクシーが流されてくるシーンまで映っているとは…。お客さんを乗せていなかったら車内にいて #津波 にのまれていたかもというくだりは強く印象に残りました…✍️#地震 https://t.co/knGBl2R2TY
天災が多い日本における本当の防災は、社会全体が経済的に豊かになり、古い建物は建て替えたり、耐震等の最新技術で改築したり、危険な場所からは転居したりする人が1人でも増える事だけど、この何十年間の国作りは余りに程遠い。地震の度に目の当たりにしているのにその本質が多数派になる事はない謎 https://t.co/wfBEDWWhzY
— 工藤雄司 (@kudoyuji) January 10, 2024
正常性バイアスを語る場合、教科書的には記事の通りだろうけど、実際は #正常性バイアス か #悲観バイアス かは生まれ持っての各自の性質に強く左右され、変えられない人が多数派の印象。正直なところ、根本が悲観バイアスの場合、万一津波が生じたら波が来る場所には住まない選択肢を取ると思われ…✍️ https://t.co/TnJB1FQtRV
— 工藤雄司 (@kudoyuji) January 10, 2024
電子透かしは以前の投稿 https://t.co/1xRs04GIqD の通り、エム研(acuaporta)やデジマークの頃から使ったりしてきたけど、何十年経っても同じようなところを行ったり来たりしている印象。当時から上手くいって欲しいとずっと思っているけど、本当に浸透させるのはかなり困難と思われる✍️#電子透かし https://t.co/1yoQG5Q1ox
— 工藤雄司 (@kudoyuji) January 10, 2024
#期外収縮 という #不整脈 の一種を知る。「よく見つかる不整脈の典型が期外収縮…脈が1拍欠けるようなタイプ…30歳以上はほとんどの人に見られ、年齢が上がると頻度が増える。期外収縮は治療なしで済む場合も多いが治療が必要なら抗不整脈薬や安定剤を服用するという」と…✍️ https://t.co/QNWEO43CZy
— 工藤雄司 (@kudoyuji) January 9, 2024
八王子市夕やけ小やけふれあいの里 @yuuyakefureai で開催中の前田真三写真展「風景の源流」(〜3/27)について「23年間続いたギャラリーの最終展示」という情報を年賀状で知る。検索すると全体のリノベーション情報がヒット。https://t.co/L1gNNqb1Hi
— 工藤雄司 (@kudoyuji) January 9, 2024
ギャラリー自体終了なのだろうか…✍️#八王子市
普段、体調不良や病気には免疫力が大切っていうけど、避難所、被災地は食事や衛生・睡眠環境、余震等、免疫力を下げる要因ばかり。地震の直後は気が張っていても、何日間もずっとそのままという訳にいかず、気を抜くタイミングで体調を崩すのは容易に想像できる。災害時の健康管理は非常に悩ましい…✍️ https://t.co/xDaVBJoOcz
— 工藤雄司 (@kudoyuji) January 6, 2024
『了解が失礼で承知が好ましい』という言説は2011年頃から増え始めた後付けだとするこの記事は素晴らしい。言葉は時代とともに変化するので、影響力のある人やメディアがそれらしい理屈を #後付け して発信し、それに多数派が群がれば光を影に変える事だって可能。ネット社会でより容易になった怖さ✍️ https://t.co/mTBqAeJmuB
— 工藤雄司 (@kudoyuji) January 6, 2024
ハインリッヒの法則に従うと「1件の重大事案は、29件の軽い事案を防げば発生せず、29件の事案は300件のヒヤリ・ハットを起こさなければ防ぐ事ができる…「おや、おかしいな」という意識…私たちにとって重要な意味を持つ」✍️https://t.co/Jb4deJQXnk#ハインリッヒの法則 #ヒヤリ・ハット #事故 #事件
— 工藤雄司 (@kudoyuji) January 6, 2024
U-NEXT『山本KIDの愛と夢』観了https://t.co/NkmXHADqDW
— 工藤雄司 (@kudoyuji) January 5, 2024
「ハンデキャップある方が人間は強い。考えるし、絶対」という言葉が心に刺さる。おそらくこのくだりが2018年撮影の生前最後のインタビューと思われる。堀口恭司選手のRIZINのポスターを見ながら心から喜んでいる場面は何だか心が救われた…✍️ https://t.co/PIku8R7RU2
災害時に与党を叩いている限り、まともな主導権の交代は永遠に生じないだろうなと感じる。なぜその大事なタイミングで自分達が与党じゃないのかに真摯に向き合い、一刻も早く交代するのが本筋なのに、何十年経っても同じ所をグルグル回っている感じ。一滴の飲み水にすらならない。愚かかつ残念過ぎる✍️
— 工藤雄司 (@kudoyuji) January 4, 2024
地震や想定外の事故が起きた時など想定外の何かが生じた際でも連絡すら取れない社会になったらどうなるのか。想像力と社会の一員という当事者意識の問題が絡む。大人なら一人ひとり、助けを求める側であると同時に助ける側にもなる表裏一体という自覚が必要かと。消費者にもなるし働き手にもなる…✍️ https://t.co/38jWuWtR8T
— 工藤雄司 (@kudoyuji) January 4, 2024
「1日午後4時過ぎに震度5強の揺れに見舞われた…「今の地震で家がゆがんだから、ちょっと見てくる」」のくだりで、16時10分頃の最大震度7の地震の約4分前、16時06分頃にM5.7、最大震度5強の #地震 が程近い場所で起きていた事を知る(深さ10km)。いわゆる前震の危険性…✍️#前震 #能登半島 #石川県 https://t.co/Xn9X1Oqwcw pic.twitter.com/OXYoBdbCZK
— 工藤雄司 (@kudoyuji) January 4, 2024
これはさすがに情け容赦なさ過ぎだろうと驚いたけど、実際は間違いで、最大震度3とのこと…✍️#地震 #石川県 https://t.co/XXUva700cS
— 工藤雄司 (@kudoyuji) January 1, 2024
Twitter Xの人達は、大地震が起きたこういう時こそ、日本人がどれほどTwitter Xを活用し、頼りにしているのか、日本語の翻訳スタッフも交えてじっくり観察、認識してほしい。地震、天災、災害における重要性が一段としっかり伝わってほしいと願う。唯一無二のメディア、SNSだと…✍️#地震 #Twitter #X https://t.co/eBtfOrlpiT
— 工藤雄司 (@kudoyuji) January 1, 2024
昨日は結構寝たはずなのに16時前に急に強い眠気が襲ってきて少し横になっていたら16時10分、急に不気味な揺れを感じた。東京だから揺れ自体は大きくないけど、結構早いタイミングで感覚的にキャッチできた。東日本大震災の後もそうだったけど防御反応の一種なのか、謎の眠気と天災は関連している印象✍️ https://t.co/S0Zkby4A1k
— 工藤雄司 (@kudoyuji) January 1, 2024
北陸電力・志賀原子力発電所 https://t.co/Xa5e0AsEnJ の近くが震度7だけど大丈夫かな、心配…
— 工藤雄司 (@kudoyuji) January 1, 2024
気象庁>地震情報https://t.co/Esy84CDuk3#地震 #原発 #津波 pic.twitter.com/wownvZuqaz
なんと震度7、M7.4とも情報も。深さ10kmなので内陸でないことを祈る…。https://t.co/zdXQj0iWso#地震
— 工藤雄司 (@kudoyuji) January 1, 2024
津波警報が大津波警報に切り替わった模様。一段と注意を!「大」津波警報。https://t.co/TEkrMTQc1p#津波 #地震
— 工藤雄司 (@kudoyuji) January 1, 2024
地震
— 工藤雄司 (@kudoyuji) January 1, 2024
スキー場ではこれまでにヒヤッとするケースがいくつか記憶に残っている。子供が小さい頃、連れて行った時もある。でも気にしていると行けなくなるから、正常性バイアス的に何となく記憶から消し去っている人が大半のような。そういうことって結構ある気がする…✍️#スキー #スノーボード https://t.co/mRDxrSBdoG
— 工藤雄司 (@kudoyuji) December 30, 2023
擁護する声が多い感じだけど、これが民間企業だったらまだ分かる…。税金で食っている領域なので処分も致し方ない気がした…✍️#秘密基地 #桜井市 #奈良 https://t.co/LKJEe1OwFa
— 工藤雄司 (@kudoyuji) December 29, 2023
東京都の018サポート、その後、12月27日(水)にはステータスが「審查完了」に、「認定結果」欄が「認定」に、「振込」欄が「手続き中」表示に更新されました。また事務局から「支給認定のお知らせ」というメールも届きました。ご参考まで…✍️ https://t.co/gsVzuNzpDF #018サポート
— 工藤雄司 (@kudoyuji) December 27, 2023
札幌にとどまっている #オシドリ の投稿、ちょっと見ない内に一気にいいねもリポストも伸びていて驚く。一般的な #オシドリ夫婦 という言葉のイメージならその通りじゃんとなるけど、普通のオシドリは真逆に近い生態なので、いかにこの状況が特別なのか知られて欲しい。しかも命に関わる心配な環境下✍️ https://t.co/Mw6ZHzpnG1
— 工藤雄司 (@kudoyuji) December 26, 2023
何らかの飛行機からの落下物っぽく感じるけど、趨勢的にはさほど追及されず曖昧にされそうで、その社会的な流れの方も怖いところ…✍️#落下物 #愛知県 #安城市 https://t.co/l9hWbC4Vak
— 工藤雄司 (@kudoyuji) December 25, 2023
自分を振り返っても、この位の年齢以降って本当に腹割って家族や身近な大人等と策を練るという選択肢は閉ざしてしまう傾向。導き方で変わる気もするが難しい✍️
— 工藤雄司 (@kudoyuji) December 24, 2023
バイト辞められない「バ畜」 若者に広がる 生活費のため週7で働き、店で寝泊まり 留年の危機に「まじやばい!」https://t.co/J40HbuRtBM