Twitter 投稿|ツイートまとめ 3|〜2023/4/24 2023年4月24日2023年6月16日 Twitter X投稿&情報収集リポストまとめ ちなみに子供に一人で買わせに行かせたらという話もあるけど、3か月とか6か月とかまとめて買うので金額も高く、ビューカード(クレジットカード)のポイントを付けないなんて勿体なくてこうしている。1つ前の人も子供の定期券を6か月分買う両親という似た構図だった…🙂#定期券 #VIEW #ビューカード— 工藤雄司 (@kudoyuji) April 23, 2023 リモートワーク、脱ハンコ、GMOサインという率先した感じだったのに整合性なんかより路線変更と。やはり米国を含め上層部のプロパガンダ的な面もありそう。https://t.co/nL67NXD41g社会全体として電子契約、電子署名の普及が失速するのは勿体ないので、出社回帰とは切り離してさらに浸透して欲しい🙂 https://t.co/1eGCUjBtUg— 工藤雄司 (@kudoyuji) April 23, 2023 「パワポが一瞬でWebサイトになる」というSlideflowなるサービス https://t.co/60aq63qCKE 何といっても実際に採用し運営しているサイトを見たいと思ったけど、「作成サイト例」は一つもリンクがなく閲覧できない不思議…🙂#パワポ #Slideflow— 工藤雄司 (@kudoyuji) April 23, 2023 前回も同じような感じで全然進歩がないどころか、以前より一層省人化が進み悪化の一途を辿っている。列でブーブー言っていても、現場の駅員さんに言っても無駄なので、その場では仕方ないと郷に従い、でもユーザーの声が少しでも上層部に集まらないと変わる事もないのでこういうやり方をとっている…😊— 工藤雄司 (@kudoyuji) April 23, 2023 進級した子供の定期券を更新するには駅に1台しかない「話せる指定席券売機」に並ぶしかないと言われたが1人につき毎回15人待ちとかなので当然行列。省人化は良いとしてその為の工夫がなさ過ぎると感じ、事前にネットを活用する方法等、返信不要でJR東日本に意見を送ってみた😊https://t.co/27QZzbY8qG pic.twitter.com/QkF8NaFjjy— 工藤雄司 (@kudoyuji) April 23, 2023 文中のモヤモヤしている様子やチップ文化を潔くやめられない感じ、そもそも合理的、効率的とは思えないチップ文化自体、まるでよく見かける「日本人的」なモヤモヤに見えてきた。やはり多くの事は国とか人種とか以上に「人間」と「社会」共通の問題なのだという話に結びつく✍️https://t.co/xfixHqBlWy https://t.co/89STBt2YNA— 工藤雄司 (@kudoyuji) April 23, 2023 民間企業のリアルな経営を身を持って知っている訳ではない行政が、問題ある民間企業を指導、改善させるなんて本当は無理だよねと思う。しかも普段から出来もしないことをやりますといって税金から予算だけ獲得し丸投げするスタイルだから余計に蓄積も進化もない印象が…✍️https://t.co/ue7UTso9xW https://t.co/o7iZZEgTm3— 工藤雄司 (@kudoyuji) April 23, 2023 「さらに表示」を押しても一見、140字程度のツイートにも出くわす。おそらく150字とか160字とか僅かにオーバーしている模様。字数を調整する手間が無くなる訳だけど、折角備わった140字に要約するスキルも段々と失われそうな気も…🙂#Twitter #長文ツイート— 工藤雄司 (@kudoyuji) April 23, 2023 Apple MacBook「macOS Big Sur 11.7.6」にアプデしてからの不具合。PDFをダブルクリックで開いた場合、プレビューアプリやAcrobatアプリで表示されない。アプリの開くメニューから開くと問題なし。検索すると色々な策が載ってるけど、優先度からすると余り時間を割きたくない感じ。次回アプデに期待🙂— 工藤雄司 (@kudoyuji) April 23, 2023 個人的には世論も忖度とかも関係なしに、とにかく一番効率がいい、結果が出せるワークスタイルを追求したい。そもそも今の体制も2015年位が起源。シェアオフィス等のワークスペース推進も新型コロナ以前からあったのに、何となく新型コロナ以降の話と混ざりやすい印象。加速した訳ではあるけど…🙂— 工藤雄司 (@kudoyuji) April 23, 2023 メールでシリアル番号が送られてきてダウンロード処理する(物流は伴わない)「メール納品」なのに、送料として550円加算するのはなかなか阿漕だなぁと。受注確認して送信するまでの手間賃みたいなものかな…😊#メール納品 #送料— 工藤雄司 (@kudoyuji) April 23, 2023 ヘルメットの着用以上に「だろう運転」ではなく「かもしれない運転」を普及させることの方が重要なのに、この分でいくとヘルメットしたからOKだと、今後も一層「だろう運転」だらけの世界が続きそう。人類や社会のサガというか、愚かな印象が…✍️https://t.co/g4eHmMmeXb https://t.co/EQsABv8Cwj— 工藤雄司 (@kudoyuji) April 22, 2023 受け手を意識した発想やモノづくりができないことに向き合おうとせず、分かりづらさをアート、芸術という言葉で濁してしまう表現やコンテンツを見ると、自分が駆け出しの頃の分岐点を思い出す。その道へ向かうことは妥協だと考え、商業的であることから逃げない道を進もうと決めた…😊#芸術 #アート— 工藤雄司 (@kudoyuji) April 22, 2023 アドビの画像生成AI「Adobe Firefly」(ベータ版)が描く「東京で電車に乗りました」(I took a train in Tokyo)の世界。[Content type]が[None]のリアリティと[Graphic]のノスタルジックなSFファンタジー(?!)感…😊#AdobeFirefly #AI #Adobe #Firefly #画像生成AI pic.twitter.com/e3DlOoxFj2— 工藤雄司 (@kudoyuji) April 22, 2023 https://twitter.com/kudoyuji/status/1649630078362583040 この手の問題って、ほとんどが現場(本件で言うと保育士)の人手不足という話になるけど、それ以前に組織をきちんと運営できる経営者や管理職が不足している問題だと個人的には思う。頭数としては存在するけど、できもしないのにお金だけは持っている人が沢山いるだけのこと。丸投げの派生的な…✍️— 工藤雄司 (@kudoyuji) April 22, 2023 https://twitter.com/kudoyuji/status/1649562270471692289 https://twitter.com/kudoyuji/status/1649558291805265920 https://twitter.com/kudoyuji/status/1649555661209092097 https://twitter.com/kudoyuji/status/1649542963410919426 https://twitter.com/kudoyuji/status/1649535673286930432 当選するためならなりふり構わないタイプの人ほど当選しやすい仕組みを変えない限り、いい方向へは向かわないだろうなと感じる。いざ政治的に重要な場面でふり構わない行動に出てしまうタイプの人ばかり集まっていると思うと怖いなとも思う。歴史に学べない点とともに、人類が越えられない弱点の一つ✍️— 工藤雄司 (@kudoyuji) April 21, 2023 https://twitter.com/kudoyuji/status/1649445499450298368 https://twitter.com/kudoyuji/status/1649444303041871873 https://twitter.com/kudoyuji/status/1649096290154991624 https://twitter.com/kudoyuji/status/1649084712282116098 https://twitter.com/kudoyuji/status/1649067072486531072 https://twitter.com/kudoyuji/status/1649041832238796804 https://twitter.com/kudoyuji/status/1649020505515782148 https://twitter.com/kudoyuji/status/1649009885559005184 https://twitter.com/kudoyuji/status/1649001625615495175 https://twitter.com/kudoyuji/status/1648999894852698114 https://twitter.com/kudoyuji/status/1648899921762992128 https://twitter.com/kudoyuji/status/1648874811568037888 https://twitter.com/kudoyuji/status/1648859997508636674 https://twitter.com/kudoyuji/status/1648854606066372609 https://twitter.com/kudoyuji/status/1648846087640485889 https://twitter.com/kudoyuji/status/1648842342684827649 https://twitter.com/kudoyuji/status/1648838440061140998 https://twitter.com/kudoyuji/status/1648824648895967232 https://twitter.com/kudoyuji/status/1648683068172156929 https://twitter.com/kudoyuji/status/1648669997731041280 イメージナビの「YOURSTOCK」も2023年6月末日でサービス終了と知る。トップページのヘッダーに掲載あり。https://t.co/4nv5vX40YO先日「素材辞典.NET」も同じ6月末で終了のお知らせが来ていた。https://t.co/CAwMWMVtd1imagenaviは継続とのこと…✍️#ストックフォト #フォトライブラリー— 工藤雄司 (@kudoyuji) April 19, 2023 https://twitter.com/kudoyuji/status/1648149646571892736 https://twitter.com/kudoyuji/status/1648133431094804480 https://twitter.com/kudoyuji/status/1647940981059379200 https://twitter.com/kudoyuji/status/1647824915033362433 https://twitter.com/kudoyuji/status/1647798623462367234 政治家になったら最高の仕事ができる自信がある人ほど、同時に、絶対に当選できない自信があると思う。そのパラドックスを今の社会が解消できればと願うけど、今のところ全く見込みがなさそう。子孫に迷惑がかからない程度にのらりくらりでも繋がっていって欲しい感じか…✍️— 工藤雄司 (@kudoyuji) April 16, 2023 選挙や政治、行政などの仕組みや枠組みそのものが形骸化しどんどん崩壊しているのに、完全崩壊するまで前時代的な状態を続けるんだなという感想が。変える気のない人だけが参加する業界になっているから、当然、変わる訳はないけれど無力感はある…✍️#無投票 #選挙https://t.co/ZC8XQeudK7— 工藤雄司 (@kudoyuji) April 16, 2023 https://twitter.com/kudoyuji/status/1647579548542971904 https://twitter.com/kudoyuji/status/1647497966020890626 https://twitter.com/kudoyuji/status/1647394909111095296 https://twitter.com/kudoyuji/status/1647373026848313344 https://twitter.com/kudoyuji/status/1647149130857459712 https://twitter.com/kudoyuji/status/1647098111645601792 https://twitter.com/kudoyuji/status/1647096459219849217 確かに漁協の人っぽい雰囲気だったけど、やはり私服警官ではなかったのかと驚く…✍️ https://t.co/Sxeq3sS5NR— 工藤雄司 (@kudoyuji) April 15, 2023 https://twitter.com/kudoyuji/status/1647024769907458048 https://twitter.com/kudoyuji/status/1647022132768182273 https://twitter.com/kudoyuji/status/1647018311077740544 https://twitter.com/kudoyuji/status/1647012884537573376 https://twitter.com/kudoyuji/status/1647009757809766400 メルカリでは売るのも買うのも匿名配送しか使わない。評価も重視。配送方法も追跡可能なものしか使わない。Amazonは出荷元がAmazon倉庫のものしか買わない。楽天市場は出店業者を十分吟味してから購入を決める。それでも高いものはこうしたルートでは買わない。一応この辺を防御ラインにしている…✍️ https://t.co/68ap62b79a— 工藤雄司 (@kudoyuji) April 14, 2023 https://twitter.com/kudoyuji/status/1646905506227957764 Share this… Twitter