先日の蒸気噴出直後、「まだ成分調査中なのに「害するレベルではない」と明言できる根拠は何だろう」とつぶやいたけど、弁当配達の女性が医師から「一歩遅ければアウト」と言われるほどの事態になっていたとは驚く。https://t.co/SZHPCT6EC8
— 工藤雄司 (@kudoyuji) July 5, 2023
公式の第1報はこれ…✍️https://t.co/xRrLwmiTLr#北海道
ちなみに、見た目で暗証番号の有無が判別できる方法を取るとしたら、セキュリティ的には危険度が増す気がする。
— 工藤雄司 (@kudoyuji) July 4, 2023
政府税制調査会のメンバーがお手盛り小判鮫ばかりなのは、そういう人だけが集まるように仕組まれているのだろうか。いずれにせよ、Noという内容にはかなり初期から国民がそれを示していくべきだけど、インボイス制度の時と同様、施行直前で急に聞いてない病が増えるのが弱点✍️https://t.co/xDdyBJFH8X https://t.co/D7SCg01Qef
— 工藤雄司 (@kudoyuji) July 3, 2023
「そこまで心配しなくても大丈夫」という記事かと思ったら、実際にはかなり現実的な懸念の立場で書かれていた。かといって過剰に警戒する言い回しでもないのである意味、リアルな落とし所だけど、ネットで見ていると両極が多い印象なので賛同は少ないかも✍️
— 工藤雄司 (@kudoyuji) July 3, 2023
新型コロナ第9波… https://t.co/EgpjtzcznT
電動キックボード、この記事をしっかり読むともう乗れない感じ。でも言っていることは想像できる範疇でよく分かる。分かってはいても見なかったことにしてリスクを織り込む人が乗っているんだと思う。ただ本人以外の他人に被害や迷惑をかけないようにと切に願う…✍️#電動キックボード #キックボード https://t.co/4OKj5jOajc
— 工藤雄司 (@kudoyuji) July 3, 2023
電動キックボードが本格的に危険になってくるのは1年後とか「乗り慣れた」と過信する人が増える頃だと思う。昨日まで大丈夫だったから今日も大丈夫だろう、もう少し速度を上げても大丈夫だろう、と「だろう運転」 https://t.co/g4eHmMmeXb が増加してから。引き締めに転じれるのだろうか…✍️
— 工藤雄司 (@kudoyuji) July 3, 2023
個人的には「あくまで優先であって専用席じゃないんだから空いていたら座る」をわざわざ言語化してしまうのは正当化バイアスに感じてしまう。「専用席じゃない」と表示したらという意見すらあるけど、こんな風潮が強まるようであれば、むしろ専用席表示にした方がいい気がしてくる…✍️#優先席 https://t.co/WYAQBeears
— 工藤雄司 (@kudoyuji) July 2, 2023
ヒグマと人間社会との問題がこれだけ連日生じていても、やはりこういう活動は行われているのかと知る。どこまでを保護し、どこまでを駆除とするかは実際難しそう。感覚的なことなのか、担当者によるのか、タイミング的なものなのか。片っ端から保護できればいいのだろうけど、そういう訳にはいかず…✍️ https://t.co/C7puDdfgTR
— 工藤雄司 (@kudoyuji) June 30, 2023
分かってはいても何となく飲んでしまうことがあるので、こうやってどんどん注意喚起してくれるのは助かる。タバコとかも含め、経済側とのせめぎ合いで明言されるまで時間は異様にかかるけれど、それでも…✍️#人工甘味料 #アスパルテーム #コカ・コーラ #スナップル https://t.co/x0tOet6vAs
— 工藤雄司 (@kudoyuji) June 30, 2023
はじめ、吉田川(島根県安来市)で発見されたことから「吉田さん」という愛称が浸透したコハクチョウ。ケガで飛べなくなり、10年以上も山陰で暮らしていたけど、先日、息絶えた状態で発見されてたとの情報…✍️https://t.co/I13qUOASIs#コハクチョウ #野鳥
— 工藤雄司 (@kudoyuji) June 30, 2023
このヤフコメに同意せざるを得ない話…
— 工藤雄司 (@kudoyuji) June 29, 2023
—
何度も何度もこのようなことの繰り返し、オーストラリアの何とかいう会社も買収して失敗、ペリカン便も吸収しては損、今度は利益の薄いヤマトのメール便を受け持つ協定を組んだようですが、失敗してもだれも責任…https://t.co/Gmx7Awdd0i#日本郵政 #楽天
みずほ銀行、ご利用カードを紙カード版からアプリ版へ切り替える https://t.co/8b0i1mwnoN と表示されたので早速 #みずほ銀行 アプリを入れて進めようとしたら、契約が古くて今のスマホの電話番号が登録されておらず「みずほ口座開設&手続きアプリ」なる別アプリで登録から。翌営業日以降に待ち。…
— 工藤雄司 (@kudoyuji) June 26, 2023
なんとUFCまで。大きな大会が重なったからなのか、これほど体重超過が連発する https://t.co/TLqhR0bXN1 のは珍しい気も…✍️ https://t.co/rGeExFClkv
— 工藤雄司 (@kudoyuji) June 23, 2023
JR東日本のアプリの運行状況、現時点でも「ただいまシステムメンテナンス中です ※午前2時から4時は定期メンテナンスです」のアラートが出て「運行情報を取得できませんでした」のエラー中。どうもシステム全体の不具合の模様…✍️#JR東日本 #iPhone #鉄道 #JR #アプリ #運行情報 https://t.co/imvz7DM9ix pic.twitter.com/B2Fs4nl5KM
— 工藤雄司 (@kudoyuji) June 23, 2023
実際に仕事で関わってみて、うわっ閉鎖的だなと感じた業界って、多くの場合、何十年かかけてじわじわ茹でガエルの法則で衰退していく。やはり間口は広く、変化に柔軟なことは大切だなと、長く仕事をすればするほど実感する…✍️
— 工藤雄司 (@kudoyuji) June 22, 2023
この日数で4,000mの深海へたどり着ける探査機を稼働できるなんてさすがにこの辺の国々は凄いなと率直に思った…✍️#タイタニック #潜水艇 #探査機 #捜索 https://t.co/qQkKPvmRaa
— 工藤雄司 (@kudoyuji) June 22, 2023
今回のタイタニック関連の潜水艇の杜撰さって命に直結する重大なことなのに、どうして事前に把握されないんだろうと思う一方、事故が起きる前の世界では、懸念する人は単に心配性、怖がりと片付けられてしまうんだろうなとも思う。その上、通常は、心配性だと嘲笑する側の人達が幅を利かせている社会✍️
— 工藤雄司 (@kudoyuji) June 21, 2023
最近、多くの人が関わっていて、計画〜実施まで期間もあったはずなのに、なぜ誰も「変だよ」と言わなかったのか、またはその声が反映されなかったのかと思う事例多数
— 工藤雄司 (@kudoyuji) June 21, 2023
① https://t.co/t6C4mSSc8R
② https://t.co/cip30323vl
③ https://t.co/milgDMH85w
ジャンルは違うけど個人的には潜水艇と同じ闇
実施に至るまでにはいろいろな人が関わっているだろうに、誰もこの異常さに気づかず、Noという声を上げられないなんて危険過ぎる。個人情報にさえ配慮すれば何をやってもいい訳じゃないし、個人情報以上の、個人情報以前の問題。気持ち悪いと感じ取れる心を育てておくことの方が重要…✍️#中学校
— 工藤雄司 (@kudoyuji) June 21, 2023
着けたい人だけ着けている訳じゃなく全員装着で「保護者には概要を伝え、個人情報への配慮も説明。了解を得ている」とするなら学校側が愚か過ぎる。こんな状況下では断れない。我が家だったら即転校する。教員不足だからって変な人材を揃えちゃったように見える。Noと言えない環境にも問題が…✍️#学校 https://t.co/1W7c93aFxC
— 工藤雄司 (@kudoyuji) June 21, 2023
フランス、水深最大4000mまで潜水できる水中ロボットを備えた調査船を持っているのも凄いし、この短期間でそれを派遣できてしまうのも凄いなぁと率直に思う…✍️https://t.co/f0BLhoHgqL#潜水艇 #タイタニック #水中ロボット #深海
— 工藤雄司 (@kudoyuji) June 20, 2023
深海に沈むタイタニックを見に行く観光用の潜水艇があることを知る。水深約4000m…。宇宙に行くのと同じ位の覚悟やリスクは必要そう…。「 #潜水艇 には70~96時間分の緊急用の酸素が積み込まれていると考えられる」と。捜索や救助可能な体制はかなり限られていそう。まるで映画の領域…✍️ https://t.co/Pni3fyUUhY
— 工藤雄司 (@kudoyuji) June 20, 2023
本件が釣具屋さんなのはある意味、偶然かもしれないけど、釣り人、釣り好きな人たちが魚のみならず、野鳥やその他の生き物、自然全体も愛でる人であることを願う。バーダーが野鳥以外にも目を向けるのも同様。その他の趣味もそうだけどのめり込み過ぎることでの偏狭化が心配になることもあるので…✍️ https://t.co/kzMFcjiCM4
— 工藤雄司 (@kudoyuji) June 20, 2023
先日の「6千人の個人情報、5人でパソコンに手入力」 https://t.co/DrLrDgHX6B から考えると、全国各地で驚くほどアナログな人力作業を今日も現在進行形でやっているんだろうなと容易に想像できる。本日のこれも氷山の一角だろうけど、そのうち嫌気が差して隠蔽を始めないか心配…✍️#マイナンバー https://t.co/AL31182adX
— 工藤雄司 (@kudoyuji) June 20, 2023
キャンドル・ジュン氏の会見、このノーカット版映像 https://t.co/4f3rN5zYcA を観る前と後ではかなり印象が変わった。少なくとも1人で真正面からこの会見に対峙した点にはとても好意的な印象を持った。あのピアスのインパクトは凄いけど…。「末娘は泣くばかり」のくだりが一番辛く感じた…✍️ https://t.co/3J0TFWuuY7
— 工藤雄司 (@kudoyuji) June 18, 2023
席を譲ったり譲られたりした際のほっこり系エピソードではなく、注意を受けたことに対しての反射的な怒りが強く滲み出た投稿なので、優先席のそもそもの精神とは余りに真逆で、それをわざわざ社会に広く主張する行動を含め、余計に違和感が際立つツイートに映るのだと感じた…✍️#優先席
— 工藤雄司 (@kudoyuji) June 18, 2023
肩書に弱いと、この投稿に素直に同意、同調してしまうんだろうなと思った。謎のアカウントの人だったらだいぶ反応が違う気はする。このGIFを使ってこの文章をわざわざツイートしてしまうのは、正直、内面の幼さを感じた…✍️ https://t.co/4taxZr1yCZ
— 工藤雄司 (@kudoyuji) June 18, 2023
新型コロナで貸したパルスオキシメーター5千台が未回収で約4500万円の公金または公的資産が失われる可能性が高そうだけど、そもそも貸出時点で100%返却される想定だったのだろうか。だとしたら残念なことだけど関係者の社会を見通す力が余りに不足し過ぎと思ってしまう…✍️https://t.co/r57VJ3cOW3
— 工藤雄司 (@kudoyuji) June 17, 2023
これに関わる関係者も上層部や市長も、きっと自分の現金や資産であれば簡単には人に貸さない人たちだと思う。結局は置かれている立場を理解しておらず、自分のポケットマネーじゃないから当事者意識がないんだよなぁという感想。自分の腹は傷まないから。多くの自治体が似たような状態なのだろうけど✍️
— 工藤雄司 (@kudoyuji) June 17, 2023
どう考えても馬鹿げた状況なのに、現場からの本音が上に伝わることはない、または仮に伝わっても変化できない組織体、社会構造そのもの。こうした例が大量に存在するんだろうなと。過去何十年も、この先、何十年もこの思考回路と社会形態は暗躍する。変えられる少数派が少しずつでも増えることを願う✍️ https://t.co/DrLrDgHX6B
— 工藤雄司 (@kudoyuji) June 16, 2023
ドラフトチャンバーは設置されていなかったのだろうか…✍️#ドラフトチャンバー #理科 #実験 https://t.co/ZG2EWqyqMT
— 工藤雄司 (@kudoyuji) June 15, 2023
自分が関係しているアカウントの範囲では何ら問題のない仕様変更だった。人によるのだろうけれど…✍️#DM #仕様変更 https://t.co/4AzMdUnPNO
— 工藤雄司 (@kudoyuji) June 14, 2023
野生のツキノワグマにも、Z世代なのか、α世代なのか、デジタルネイティブな世代が出てきている模様。人工的なエリアに慣れ親しんで育つため、人間界に抵抗がない模様…✍️#クマ #ツキノワグマ #野生動物 https://t.co/tOB4OMBVa1
— 工藤雄司 (@kudoyuji) June 13, 2023
ここまで来ると公金受取口座で本人名義じゃない口座が登録できてしまう仕様上の問題と同様、保険証部分についても「誤登録できてしまう仕組み」自体に仕様上の問題があると捉え、仕様変更が完了するまでは止めることが必要だと感じる…✍️#マイナ保険証 #マイナンバーカード #マイナンバー #保険証 https://t.co/sRN5qjkdbE
— 工藤雄司 (@kudoyuji) June 12, 2023
東京都水道局から「水道水の水質に関する一部報道について」とのメール。「PFOS及びPFOAについても令和2年4月に国が水道水に関する暫定目標値(50ng/L)を設定する以前から一部の水源井戸からの取水を停止するなど先んじて対策…定期的に給水栓(蛇口)で測定」と…✍️https://t.co/6r7YiyQW1p#水道水 pic.twitter.com/Pjjwcj8aCN
— 工藤雄司 (@kudoyuji) June 12, 2023
これはウシ、牛肉、牛乳、酪農等について深く考えさせられる記事だった…✍️#牛 #殺処分 #動物 #牛肉 #宝牧舎 #酪農 #廃用母牛 #ジャージー牛 https://t.co/OPBSV8o6ua
— 工藤雄司 (@kudoyuji) June 11, 2023
偽サイト、一応確認してみようと探すも、意外に見つけられない。ドメインなんてcomやjp以外にも凄い数あるから対策の為に一通り保有するなんて無理。ただ今回の #ドメイン は3年前まで公式で使っていたものとのことで、ブックマークやQRコードなんかが残っている可能性がありその点が厄介✍️#スマスイ https://t.co/d386XT4PB5
— 工藤雄司 (@kudoyuji) June 10, 2023
なんとマイナンバーの本人口座以外の口座登録は「13万件+748件」という凄まじい数。不法?違法?
— 工藤雄司 (@kudoyuji) June 7, 2023
繰り返しになるけど、本人口座以外は自動的、強制的にNGだと表示し弾く機能をつけるのが優先事項。そもそもなぜその機能がないのか謎…✍️https://t.co/0nDlycmpaEhttps://t.co/3e6zcWeU4u https://t.co/cOSsphIlnX
この控訴審での知財高裁の判断は非常に興味深い。「スクショツイートがツイッター上で多数おこなわれていること」「(引用リツイートだと)変更等が生じてしまうこと」を理由に公正な慣行に当たり得ると判断。過去にも「引用リツイートの機能によらないことをもって直ちに公正な慣行に合致しないと… https://t.co/hIGDYNnXfD
— 工藤雄司 (@kudoyuji) June 5, 2023