そんな社会情勢へ導いてきた世代に直撃している問題という印象。むしろ次世代が次世代なりに本気で反面教師にできるのか、似たような流れのままさらに悪化させてしまうのか、その瀬戸際にこそ注目したい。今のところ、より危険な方向へ向いている気がする。因果応報ってのは恐ろしいほど手強い…✍️ https://t.co/kBxfvdDZwp
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 23, 2023
「相続税をゼロにするには申告期限の翌日から5年間、代表取締役を務めないといけません。また5年後以降は株を継続して保有する必要…相続税の申告期限は2020年5月。そこから5年間つまり2025年5月まで…」ひょんなことから事業承継税制について学ぶ。一般的には大切な知識かと…✍️#事業承継税制 #相続 https://t.co/yzPCyYCIq8
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 20, 2023
ブラックバスの違法放流は、自分が子供の頃から何十年も指摘し続けられている問題で、未だに解決する気配はない。歳を重ねて改めて俯瞰すると、年を追うごとに新しい釣り好きが誕生している訳で、結局、永遠にずっと指摘し続けなければならない問題の一つなのだろうなと感じる。残念ながら…✍️#釣り https://t.co/VRoTwyXNB7
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 20, 2023
「今年のカナダの山火事は過去の記録を大幅に上回る焼失面積」と。先日、映画『不都合な真実2 放置された地球』https://t.co/mB8Ftc1hpM
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 16, 2023
を観たのは偶然のタイミングとはいえ、世界の情勢を考えるにはとても役立つ。カオス理論的といより、どうしてもロジカルな因果関係を感じてしまう状況✍️#山火事 https://t.co/SOwHi5zAkB
米「世界資源研究所」(WRI)報告「世界の山火事による森林焼失、20年で2倍近く増…マウイ島、カナダ、ギリシャ、ポルトガル、チリなど各地で大規模な #山火事 相次ぐ…直接原因は落雷や火の不始末など様々だが、高温と乾燥した気候だと自然鎮火しにくく燃え広がりやすく」と✍️https://t.co/zxQyDiaXWI
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 17, 2023
後半 https://t.co/Ia0tX8igum では報酬等は必要諸経費として50%をトップオフし、残り50%の半分、つまり25%を分配と報道されている。さらに「契約期間の定めが見当たらない」と。契約書は全文を読まないと何とも言えないところがあるけど、想像する限りは強行規定に抵触しないのかという感想も…✍️
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 16, 2023
昨日、札幌パルコで同じようなニュース https://t.co/HmASgmDbTS があり、先日 #札幌 に行った際 https://t.co/BPHvV7hFv6 立ち寄ったばかりだったので驚いていた。今日はサッポロファクトリーと。
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 16, 2023
何事もなく収束してほしい…✍️ https://t.co/lYRe1dUgEy
アイキャッチ画像は、Adobe Fireflyでテキスト「スケートリンクでトリプルアクセルを成功させた米国の女性フィギュアスケーター。」から生成したイメージ画像。足があり得ない向きになっているなど、すぐには良い画像が生成されなかった…⛸️#AdobeFirefly #Adobe #Firefly #生成AI #スケート #映画 pic.twitter.com/t8yQqS3tEp
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 16, 2023
Adobe Fireflyで生成した画像のコンテンツ認証情報はVerifyで確認できますが、再保存したり、縮小等の加工をした上でもその情報は残り、追跡できるのか、いろいろ試してみました。結果、現時点では思いのほか簡単に失われてしまうようです…✍️
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 16, 2023
▶︎ https://t.co/8YN9YzmQJf#コンテンツ認証情報 https://t.co/t6JmzhjvVR pic.twitter.com/D8ktIlcOMK
アドビの生成AI「Adobe Firefly」がついにベータ版から正式版へ昇格し商用利用可能になりました。生成クレジットという仕組みも開始されたので、Creative Cloud有料サブスク契約者の場合前提で要点も書き出しておきます。
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 16, 2023
▶︎ https://t.co/pElFUiS3gJ#AdobeFirefly #Adobe #Firefly #画像生成AI https://t.co/DS4vf7HXTX pic.twitter.com/0ZZlUpvqBj
なるほどこれはかなりの凄い変化。
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 13, 2023
USB Type-CのiPhoneの場合、従来のLightningのようなMFi認証という概念はないとのこと。素晴らしい。#apple #usb #MFi認証 #iPhone #USBTypeC https://t.co/kTzBoi0Jzf
webだと、右上の・・・から、エンゲージメントを、から引用リプ見れるようになったようです
— Kenta (@Kenta18283446) September 12, 2023
直観的に分からないのは、キツイですね
メディアを咎める論調の記事が増えてきたけど「メディア」って広すぎてその当事者にすら伝わっていない気が。一時的なネタではなく、本気で変えていこうという場合、具体的な名称やその組織の誰なのかリストでも常時掲示しない限り何も動かないと感じる。でもそれは不可能なんだろうなとも思いつつ…✍️ https://t.co/lG1cmNBS1Z
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 11, 2023
今回の会見後の記事をいろいろ読んだ上でも、ジャニーズ事務所 vs メディアについては、どっちもどっちという感じで、それぞれのムラ社会 vs ムラ社会という印象を受けるのが正直なところ…✍️
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 8, 2023
例えば日本魚類学会では「差別的語を含む標準和名の改名とお願い」という文書 https://t.co/e6E10D4auF がある。魚ではないけれど、新種のヨコエビが「アスワメクラヨコエビ」と命名されるにあたり、協議の上なのかどうか、関連業界全体の傾向含め、興味深い…✍️https://t.co/cfGgRedcb6#和名 #命名 https://t.co/RLQWcvIwO6
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 8, 2023
放送禁止用語だという情報もある中、元記事の福井テレビも、フジテレビのFNNプライムオンラインも、それらを配信するYahoo!ニュースも、そのまま #アスワメクラヨコエビ として配信している。Wikipedia https://t.co/3Opjznr0ek によると逆に「過剰な言葉狩り」との意見もある模様。難しいところ…✍️
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 8, 2023
かつて投稿したツイートに紐づけておく。
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 8, 2023
中国とテスラの問題 https://t.co/mNHxOxD2bS もあるし、高次元にシビアな駆け引き…✍️https://t.co/cVg9wqbUqk#スペースX #spacex #スターリンク #ウクライナ #マスク
個人的な感想としては思いのほかオープンな会見いう印象。閉鎖性の高い状態から、いきなりこの会見まで一足飛びとなったのは、会見中も何度か名前があがった広報担当副社長の辞任で重しが取れたのでは、と感じた。忖度し続けるかどうかはメディア側にバトンが渡った気も…✍️https://t.co/zecHPzvOMI
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 7, 2023
アイキャッチ画像は、Adobe Fireflyでテキスト「地球を襲う超巨大ハリケーンと、凄まじい勢いで融解を続ける極の氷河や氷床。」から生成したイメージ画像(コンテンツタイプ:写真)。#AdobeFirefly #Adobe #Firefly #生成AI #台風 #ハリケーン #地球温暖化 #気候変動 #氷河 #不都合な真実 #映画 pic.twitter.com/A6JJnrNNan
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 6, 2023
記事によるとShutterstock @Shutterstock 傘下のストックフォトBigstock @Bigstock に、著作権者ではない人物が自分の著作物だと偽って無断、不正に登録したということのよう。個人情報を把握しているはずの #Shutterstock 側がどのような対応をするのか、今後続報を知りたいところ…✍️#著作権 #NURO https://t.co/ARp1Q34ZzG
— 工藤雄司 (@kudoyuji) September 4, 2023